【最強の「好きパワー」で苦手を「好き」に変化させる裏技】(2/3)
好きパワーの進化形態「推しパワー」 
この状態に進化できれば勉強なども「関連があること」は「推し活」のような気持ちで進行できます 
   【親のゲームのルールがおかしいのとそれをかいくぐる子供の話】(1/3)ゲームは1日1時間ってよく言うけど、うちは1日おきで30分やった 
   【親のゲームのルールがおかしいのとそれをかいくぐる子供の話】(2/3)
ルールは厳しいけど子供は守らない 
   【親のゲームのルールがおかしいのとそれをかいくぐる子供の話】(3/3)
ゲームをやりたい子供の執念はすごい ルールを作ってもいたちごっこになるのです 
   本日は母の日なので子供時代のおかんの思い出を元に描いた漫画載せます。是非ご覧ください(2/6)   #母の日 
   本日は母の日なので子供時代のおかんの思い出を元に描いた漫画載せます。是非ご覧ください(3/6) 
 #母の日 
   本日は母の日なので子供時代のおかんの思い出を元に描いた漫画載せます。是非ご覧ください(4/6)   
#母の日 
   本日は母の日なので子供時代のおかんの思い出を元に描いた漫画載せます。是非ご覧ください(5/6)  
 #母の日 
   本日は母の日なので子供時代のおかんの思い出を元に描いた漫画載せます。是非ご覧ください(6/6)  
 #母の日 
   【創作で重要なことは技術のアップではなく「楽しい工夫」である】(2/3)
技術のアップは時間がかかるが、工夫は即効性があるので技術アップはひとまず置いておき様々な工夫を凝らすのが大事
#漫画の赤本 
   【創作で重要なことは技術のアップではなく「楽しい工夫」である】(3/3)
工夫の中に技術アップの種を仕込むのが大事
工夫を凝らしていくうちに気づけば技術がアップしている状態を目指す
#漫画の赤本 
   【創作活動中にしばしばかかる「なまけ病」それにかからないための方法】(1/4)
創作者は脳内でガチャを回し続けている。その当たりをより多く引き当てるのが大事
#漫画の赤本