【創作活動中にしばしばかかる「なまけ病」それにかからないための方法】(2/4)
創作者の脳内ガチャはちょっとしたことでハズレだらけになる
#漫画の赤本
ネームの文法力がずば抜けている作家のジャンル4選
・ギャグ(お笑い芸人も)
・推理
・ホラー(怪談話も)
・恋愛
作家志望者さんはそれらを読んで学ぼう
実際描いてみるのも手です
【歴代最凶の道路のながらアイテム】(1/2)
交通事故は10月〜12月ごろが最も多い時期だそうです
これを見た方は普段よりより注意しましょう
朝目覚めた瞬間は今日事故にあうなんてみんな思ってません。事故にあった人全員そうですので。
【志望者とプロの違い】(2/2)
プロが有利な点は「すでにファンをある程度抱えている事」
ゆえに「少しだけ」
・待ってもらえる
・読みづらくても我慢してもらえる
・セリフや説明が多くても読んでもらえる
そしてプロも志望者も作る事が正義です。どんどん作りましょう
「取材や入力の落とし穴」
取材や入力は創作にとても大事ですが間違うと自分の知識にがんじがらめにされ描けなくなってしまうので注意が必要です
【東大生でも解くのが難しい水難事故の生還方法】(2/5)
第一問は底なし沼です
#水難事故 #comitia147
10代で漫画連載デビューの知られざる実態(2/2)
実態1→アシスタントが全員年上
実態2→そのアシが人間ができている人かはわからない
【漫画のアシスタントで常に不足している人材の話】(2/3)
修羅場で漫画家がやってはいけない事
・やみくもなリテイク
・作画の勉強会
ついつい陥りがちです
ある人材がいればその人に任せられます
映画や他のジャンルを観ていくとたまに「自分がこれから描こうと思っていた」ものにそっくりな作品を見つけてしまうことがある そういう時はどうすればいいのか?こうすればいいのです♪