意識的に試合状況が分かるように全景を入れるようにしてます。ある程度は戦況に応じてますが名前を振って絵的に全員見えるような配置にしているので実際のスペーシングとしては正確ではないと思います。ページ当たりの作画人数が増えて大変。ブラウザ公開を飛ばされた回なのでアプリでどうぞ。
歴史上の出来事や人物と絡めた話からフィクションに振り切ってみたアルカトラズ編ですが、当時は砲台や要塞の名残を残してたことや原住民を収容する監獄として使用され始めてたのは事実です。調べるとその後の人権運動がそこから始まってたり案外事実とうまくつながるという。作中は当時の呼称を使用。
連載当時のNHK大河ドラマは「八重の桜」でした。明治維新は装備の新旧が勝敗を左右しました。「経験は最良の師」というのはオランダのことわざで、日進館など蘭学教育に熱心だった会津藩を表していますがほとんど誰も気づいてないと思う。
幕末といえば新撰組、白虎隊で有名な会津は新選組とも縁が深く、会津戦争には多くの新撰組隊士が参戦しています。
彼らが日本を出た日付や船も史実に資料が残っています。象の鼻と呼ばれた当時の横浜港の形は現在の地形にも残っています。外輪型蒸気船の模型は船舶博物館でも見つからなかったのに横浜港の博物館にありました。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。