この頃はアナログ線画・painter彩色だったなぁ
女に化けるのは男をたらしこむ用途なので、チビのままでなくそれなりのプロポーションになる!
小さくて描き込めなかったとか、自分の太いペンタッチでつぶれたとかのとこもデジタルなら無限に()描き直し出来るのが身体に悪いね! #ラムネ40
野球は全くわからんので、中学時のスポーツルールブック引っ張り出した記憶、のでご容赦。島本ファンだたので『逆境ナイン』も参考資料にしたんだろーなー
#ラムネ40
コレ省みれば、最初の動物化ネタ解説?は前日徹夜突発B6コピー本小部数のみだったので、なるほど、以降の本でポカーンだよね!!と今!初めて気がついた!!!ちなみに表紙はコレで中は動物のみです天ぷら本常習者
ついでに見つけたラムミル下書き、セイアサ没(たてがみスライド忘れた) #ラムネ40 https://t.co/IiXdnLz5E2
すざくさんは西遊記の
第40回
嬰兒戲化禪心亂
猿馬刀歸木母空
を読んだり語ったりしてください。
https://t.co/wkyDWQzx0Z
紅坊の前髪だけの「稚児輪」は1983発行中公社画本が元なんすよ…と言い置きたいウチ事情
漫画は貼ったはいいが41回内容だったぜ……
グレムリン、VHS振りなのですごい御無沙汰。ストライプ推しで当時は一冊出したかったほどなのだ。(便せんは出したけど、ほぼ自家消費した)モグ✖️ストではないのだ https://t.co/mQjESWe52j
そのままルパンに惚れてれば、なかよしりぼん読者でもあった当時でもあり、イケメン描けるよ~になってた!かも?!しれないけど、中学校図書室にて動物モノ読破後に手に取った西遊記で上書きされたというか、絵的嗜好的に在るべきところに落ち着いた感