【にゃんとまた旅とは?】
日本全土にある、美味しいものや美しい場所を
みけさん・たまさんの旅漫画等を通して、
紹介させていただく情報サイトです。
いっしょに日本の魅力を探していただければと思います。
https://t.co/Wn00ZVLQzy
【今日のにゃんとまた旅は】福島県いわき市。JRいわき駅北口から徒歩数分以内に、とある平城跡があります。ここはかつて岩城平城と呼ばれ、城下からよく見える崖の上には本丸には、美しい三階櫓が建っていました。 https://t.co/9VOftYzedq
【今日のにゃんとまた旅は】太平洋に面し、断崖絶壁の上に立つ勝浦城。千葉県夷隅郡勝浦(現在の千葉県勝浦市浜勝浦)に存在したお城でした。歴史の表舞台から一見外れたようなこの城は、その城主であった正木一族と共に数奇な運命を辿りました。https://t.co/9xThxaFw1R
【今日のにゃんとまた旅は】現在の福岡県太宰府市にあった岩屋城は島津軍と大友軍の高橋紹運との戦いで知られています。ときは1586年(天正14年)。当時の九州では島津氏と大友氏が争っていました。 https://t.co/vWNxzzouNv
【今日のにゃんとまた旅は】鹿島城は平安末期に築かれた城で、現在の茨城県鹿嶋市にある平山城です。平安時代末期に築城されて以来、鹿島氏の居城となっていました。 https://t.co/0TGcLl0ZDk
【今日のにゃんとまた旅は】織田信ニャ…もとい、織田信長(おだ のぶなが)が足利義昭(あしかが よしあき)からの上洛要請を受けた時に敵対したのが、六角義賢(ろっかく よしかた)・義治(よしはる)父子でした。 https://t.co/aNAlTHYuGX
【今日のにゃんとまた旅は】出雲大社は島根県出雲市にある神社です。日本神話でも有名な大国主(オオクニヌシ)を祀っています。古事記の記述によると、天照大御神(アマテラス)らとともに高天原(たかまがはら)=天上の世界にいた神々は、https://t.co/SjJEWtHQ60
【今日のにゃんとまた旅は】大神神社は奈良県にある日本でも最古参の神社です。日本には8万あまりの神社がありますが、この神社がどれぐらい昔につくられたのかはわかっていません。いわゆる「本殿」を持たず、三輪山という山そのものをご神体とするhttps://t.co/qSDxGbggy4
【今日のにゃんとまた旅は】肝付城(高山城)は、現在の鹿児島県東部・肝付町にある山城。この城を居城とした肝付家は大隅国最大の領主で、肝付兼続時代に絶頂期を迎えました。兼続は薩摩国島津家との融和政策を行い、妹を島津家に嫁がせる一方、https://t.co/V1jizoJzl5
第19回【今日のにゃんとまた旅は】魚津城は戦国時代、椎名康胤(しいなやすたね)の城でした。康胤は本拠地として松倉城(富山県魚津市)を持っていて、魚津城は松倉城の支城のひとつでした。戦の時は山城で堅固な松倉城を中心として守り、https://t.co/EeQcaHKP89
第23回【今日のにゃんとまた旅は】山梨県韮崎市の新府城は武田勝頼が織田・徳川連合軍に大敗を喫した「長篠の戦い」の後に築城されました。武田家と言えば、山梨の民謡・武田節でも謡われている様に「躑躅(つつじ)ヶ崎館」が有名ですが、https://t.co/8XiX4gpgQ8
第26回【今日のにゃんとまた旅は】厳島神社は平安時代後期に活躍した平清盛が信仰した神社としても知られています。
1146年、当時二十九歳だった平清盛は安芸守(この地方の知事のようなもの)に就きました。この際、彼は交易で莫大な利益をhttps://t.co/Sy6t2jnQWQ