本日の中日新聞伊勢志摩版。松阪市伊勢寺町周辺にあった「三重海軍航空隊野外演習場」の海軍用地標柱が載っています。岡山町集会所敷地内に標柱6本が集められています。
「遺構や資料はほとんどない」とありますが終戦時の引渡目録に施設配置図や保管物品の一覧表があります。https://t.co/6sAWI7kxzF
日本陸軍の大口径要塞砲弾用の弾底信管で「海岸弾底信管」と見てよいだろう。上部が欠損し、ねじ山も削られているが、恐らく起爆したもので、飛び出ている部品は下部筒と思われる。イタリアに、類似した内部機構の弾底信管があり、二十八糎榴弾砲の採用に伴って導入されたのがルーツのようである。 https://t.co/ahegCwIoo7
これやん
セベロドネツクの制圧 ロシアが目標日を延期か(テレビ朝日系(ANN))https://t.co/dehsgrzQ9f
舞鶴砲雷の新刊から。
辛子明太子伍長さんに描いてもらった。
ぷんすこ早波かわいい。
#これを見た人は夕雲型をTLに放流しよう
オルクセン王国史のこれよ。さすが流通のプロが書いてるだけのことはある。
「物流が止まっているのに、小泉さんは何を言ってるのか」 備蓄米が届かない背景にドライバー、精米工場の不足 「最初に備蓄米を買ったのはなんだったんだ」(デイリー新潮)
#Yahooニュース
https://t.co/siVaIiZWzn