当初の予定にはなかった話・・・
コロナ禍になってしまったので、彼らに新しい活動形態を求めてみようと思った。
どうやったら、時代に即した漫画になるのかを模索中。
(即した漫画にしなくていいんだろうけど、共感しにくいかな?とも思う。
が、漫画の中くらいコロナを忘れたいかも知れない)
ツイッターではここまで。
後は、なんか不味そうな表現が入ってくるのでpixivオンリーにします。
(まだ数ページ分残ってるけど、頑張るしかない)
ここまでしかちゃんと考えていない・・・
この後、どう表現するかな・・・
話の内容は決まってるけど、どう情報を出していくかで悩む
整合性が取れなくなったら、なかったことになる。
細かい解説でし切れないからドラムのパターンを解説しているサイトを見て打ち込んでね。
ドラムの作曲『リズムパターン』を覚えよう!!【編曲初心者講座】
https://t.co/OvTZQfRhIH
【ドラム】リズムパターンの種類を増やそう・8ビート編【初心者】 - 関西ドラマーの音楽日記
https://t.co/3Fll5EBzPr
こうして、こうじゃ!
和音にある音符を拾ってメロディを作れば、不協和音にはならない。
単調になるから、わざと和音外の音も入れてみる。
自分で打ち込みで伴奏を作るのが面倒な方(苦手、できない方)
SSWならアレンジデータがあるから、
勝手に伴奏を作ってくれるから、買いましょう!
前回のクリスマス回からの続き
難産である。
自分の頭の中では物語はあるんだけど、
他人にどう見せたら、伝わるのか、ワクワクしながら読んでもらえるのかが難しい。
バッチファイルから動かして、エラー時のコメントを見られるように対策します。
バッチファイルの中身はこれ、pauseを入れる。
synth.exe
pause
ここまで
AmadeuSYはファイル名を引数で受け渡してくれたら簡易GUIを作れるけど、コマンドプロンプトで入力を求められるので、私の力じゃこれ以上は無理