今週の『ちょっと語らせて』。
にょきまんが。の舞台でもある『精霊の森』は、
風通しがよく夏は涼しく、お日様の光で冬も暖かいという
心地の良い環境を持っています。
森林浴にはもってこいですね。
さて、C95・今度の冬コミにも申し込みをしましたが、
ここでしか読めないにょき本を描いていこうかと思っていますよ。
受かればの話ですが…。
#にょきにょき
やよい、はるか、マリー
にょきにょき3人娘。
持ち合わせはこれぐらいか。
#これを見た人は3人以上の画像を貼ってください
#にょきにょき
というわけで、いきなりですが
みなさまの心の俳句を募集しています。
#紅式部の一句
タグをつけてのご投稿をお願いします。
5月末に掲載されていた
『やよいちゃんのあぶない韓国紀行』は、
韓国のサイトで有志たちが
にょきまんが。の二次創作を描いていたということか。
ただの意味ありげな表紙だけ描いて…
ま、どんな形であれ、
『にょきにょきの二次創作を描いてくれるのは嬉しい』
…という結果です。
今週の『ちょっと語らせて』。
誰もがスマホを使ってゲームしたり漫画を読む時代、
もちろん小さな子供だって例外じゃありません。
にょきまんがに限らず、
ちとしゃんが描くほとんどの漫画には
漢字のふりがなにルビが振ってあります。
そもそも、小さな子供を読者にしようとしているのは、
自分の絵柄や作風が児童向けっぽいから、
大人向けの漫画が苦手だからというのが本音ですけどね…。
…自分の描く漫画って単純なのね。
①
二次創作キャラを自分絵で描くときに、
元の絵の雰囲気を壊さないこと。
元の絵の雰囲気を残し、
かつ自分の絵柄だということを
一目で分からせることを常に心がけています。
実際に出来てるかどうかは別ですがね…。