お年寄りがいっぱい出てきていい話なんですけど、若い頃の佐野先生と進藤先生のエピソードがね……いいんですよ……この二人も! お年寄りになる!! ハッピー
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
真景累ヶ淵の元ネタになった、死霊解脱物語聞書に出てきた、増上寺の祐天和尚が好きなので、それに傾倒した桂昌院が好きな感じに描いてもらえて嬉しい(伝言ゲームみたいな好きさ)
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
しいなたかしせんせーの『パンドラ』(神々が空から落っことしてきて人類を試すための人間態の女の子)……みたいな……かみながくんが二枚目やってて嬉しかった
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
赤塚不二夫先生の『怪僧ケツプーチン』もやばい。酒を飲みながら男のケツに醤油を垂らして舐めるのが好きな僧侶が出てくる。あと昔昔あるところにおじいさんとおじいさんがいた高信太郎『ホモ太郎』。幸せなワンシーンすぎる。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
本物と偽物のすり替わりの話も好きなので2巻のこれとかひたすら必要な物だけ書いた感が強くてうまい
あと10巻にすごい好きな話がやたら入ってるんですけど「焼跡 闇市 柳家竜蔵」凄いですよ、戦後闇市から生き残った噺家とヤクザの親友同士が最後東京を捨てて立ち去っていくという、もう何みたいな
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
あと10巻、関東大震災をやった「一年親子」前後編がもううめぇーーーって感じなんですよ。噺に絡めた謎解き要素もある、読むたびやめろぉーってなるし良い話すぎてひいひい言ってしまう
全11巻で6巻持っててぜんぶこんなおもろいならほんとに全部面白いんじゃないの……すきだ……新装版だして