世の中では「寿命がのびた」と言うけれど、じつはそうじゃないんじゃないかな、という直感で「Rojin」(1985年)という漫画を描いて、その流れで「14歳」を描いたんです。
#楳図かずお
(サンフランシスコの家について)
サンフランシスコのおうちも良かったんですけどね。150年前くらいの建物で。ただ、めったに行かないのに固定資産税が高過ぎちゃって。で、サンフランシスコのおうちに負けないものを作ろうと思って、ここ(吉祥寺の家)を建てたんです。
#楳図かずお
ショートカットで眼帯の子は、女の子の眼帯っておもしろいなっていうだけで。女の子が、学生服着て眼帯して歩いてたら、なんかいいじゃないですか(笑)
#楳図かずお
「わたしは真悟」の時は日本という島国に合わせて、イギリスとかキプロス島とか島を取り上げてはつないでいったんですけどね。地球全体は一つの塊だから、その上に地上の部分部分が乗っかっていても地面の下ではつながっているから、何か一点で起きたことが全体に広がっていくような気がするんですよ。
「イアラ」の中にも、旅行にきた、お金持ちの夫人にせまる男性が登場するけど、彼女は、本当は貧しく、自殺を考えている女性だ。男性からは、そう見えない。
自分がある事を思っていても、同時に相手にも内面があるのだから、その差が誤解となる。 #楳図かずお
高田馬場にいたときは、デパートみたいなところがなくって少しつまらなかったんですけど、吉祥寺は、近鉄もパルコも伊勢丹も西武もあるから楽しいですよね。
#楳図かずお