「自分の動きを通す為に相手の見えている妨害を本命のカード以外で踏みに行く」
非常に重要な思考なのでマスターデュエルでも現実でも常にこの考えは頭の中に用意しておきましょう
環境デッキ使ってる人が環境じゃない正直弱いカテゴリの新規カードを見て
「え~これめっちゃ強いじゃん!!」
「今使ってるのが規制されたらこれ使うかも~」
と言っている姿はまさしくこれだと思う(偏見)
「攻撃力(守備力)が高いモンスターがいる、それをどうするか?」
という有りがちなシチュでアニメならカテゴリのエースカードを出して突破するんだけどこの漫画は
「汎用に近い別のカテゴリのカード使って除去ればいいじゃん」
でこの上ない解答を見せてくれそれをエンタメに昇華してるのがいいよね
遊戯王ストラクチャーズで一番嬉しいのは
「勝利を追い求めてそれを至上とするのは何も悪い事では無い、むしろ正しい事なんだよ。でもそれ以外の楽しみ方も間違ってないんだよ」
を明言してくれた事だと思うのです
勝利至上主義のキャラが全然嫌味な悪役として配置されてないのが嬉しいのです
漫画のキャラクターがデュエル感想戦をやり始めて「あの時○○出してたらワンキル出来てたよね?」をマジで言い始める神漫画遊戯王ストラクチャーズを皆見てください!
「初動を敢えてスルーして相手のデッキを確認し、マスタカウンターを見極めて手札誘発を打ち込む」
これ物凄く重要な事なので覚えておきましょう。
特にMDで復帰した人や初心者の人は手札誘発をとにかく初動で撃っておけばええやろ精神の人が多いので(無論それも間違いでは無いですが)
「さっきのドローでうらら引けてれば勝ってたのに!!」
お前は俺か!!マスターデュエルでも現実でも腐る程ぼやいたぞその台詞!!
麻雀で牌を捨てる位置で相手の手牌を予測するように遊戯王も手札位置を観察する事で相手の手札がどんなものなのかを予測するのは卑怯でも何でもないプレイングです