こじんまりとやるやつだと思って行ったらテントまで建っててビビったぜ。来てた人たちはハウスメーカーの工事担当の人たちだったから地鎮祭前は名刺交換祭りになってた。
リードをちょっと寄せるとかしてくれると思ったら何もしてくれなくてびっくりした。ジャンプして乗り越えるゲームだったのかもしれないぜ。
家庭裁判所でのやり取りは「調停員に話す→それを踏まえた話を調停員が相手に話す→それを踏まえた結果を調停員から聞く→それでよかったら双方会して了解する」っていう流れだった。それにしても相手の弁護士ジジィだったなぁ。
家庭裁判所は誰でも入れるって前回書いたんですけど、建物内も廊下、トイレに関してはどの階も自由に出歩ける感じでした。ってことで申し立て人が相手方の控室に行くのも(逆の場合も)余裕で行けちゃうなこれは!!!
所持品検査を受ければ家庭裁判所は誰でも入れる建物だった。呼出状も当日の持ち物リストに書いてあったのに意味なかったぜ。
遺留分侵害請求の件で呼び出しくらったから行ってきた。ちなみに家庭裁判所の場所は地方裁判所の真裏で、看板にちゃんと家庭裁判所って書いてあるからもし行く予定のある人いたら参考にしてくれ。