私世代はまずコピーで本出すのがデフォルトだった感。オフセ本は最低100部(または50部)刷らないと受け付けてもらえなくて、学生にはなかなか厳しかったのよな_(:0」∠)_ カラー表紙本なんて超高嶺の花でした。
そんな時代の話を描いたのがこちらになります(再掲)
何故か手塚漫画だけ別格扱いだよね>RT
うちの母親は、あの世代にしては珍しく漫画読む派だったけども、妙に手塚信仰してた感(でも多分黒手塚漫画は読んでない)石ノ森とか横光も読んでたけど、なぜか手塚漫画だけ特別扱いというかー(漫画は過去作再掲)
66.フィデリタ忠烈譚。世界観に惹かれて参加。自キャラを大国の属国民に設定し、自分なりに資料を引っ張ってきて諸々出力するも、色々力不足で半端になったような…。手広い交流はしなかったのですが、関わってくださった方々のおかげで色々描く事が出来た感。推しは…自PCの主君である孔紅花大姐。
63.旭月のエピカ。ぐんさん企画初参加。参加者の方々が皆漫画力のすごい人達ばかりで、終始唸りながら漫画を描いていた_(:0」∠)_ 推しは所属させていただいてた魔犬の咢リーダーのワリドさん。まだエピローグ描けてないので何とかしたい…
61.PFNW。ゆるく参加していたら、思わぬ所で交流が生まれて思っていたのと違うところに着地した企画。己の力不足で、交流を返してくださった方には色々負担をかけていたのではないかと_(:0」∠)_ 推しはゾー爺様と餤鶏さん。お二方なしでは物語を紡げませんでした。ありがとうございます!
59.PRWG。苦手克服とばかりにロボもの企画に参加。世代的に婆世代故、レトロ系ロボで参戦。横光ロボ漫画を意識して自キャラ周りを設定した。超ベタベタであります_(:0」∠)_ 推しは同勢力の炎さんと他勢力だったドリスお嬢とトーマさん。
身近にいた「絵はリアルに描く事が正しい」派から言われる嫌味にうんざりしていた頃、この言葉で自分の中の方向性が決まった感。
#自己啓発された言葉をあげる
45.SWAN。こちらも高野の古本屋さんで全巻セットを見つけて大人買いして好きが再燃。昔は7巻ぐらいしか読めてなかったので! とにかく絵が繊細ですごい。後年ミナミのチャコットで開催された原画展行って震えた! 推しはレオンさんとラリサさん。
昔描いたものを。交流下手とよく言われるので、お借りした方に失礼をしているやも_(:0」∠)_
諸々快諾してくださった皆様に感謝。
#交流漫画4枚で興味を持ってくれる方へ届け