わたしが最初に示現流、自顕流のキエエー(猿叫)を見たのは谷口ジロー作品から。
鯉登少尉のキエエー(猿叫)を知ったのはまた別のお話。
最初によんとむーのマンガを読んだとき、ホラーマンガ家はやはり優れたギャグマンガを描くなあと痛感した。
楳図かずお、諸星大二郎といった先人が立証していたが改めて。
「風の戦士ダン」の抜き取りのうち。
当時この一連の流れにこちらも色々と考えさせられたのだった。
「よく考えろよ…政府のすることが…国のすることが常に正しかったといえるか…」
アニメイト日本橋店か。
そういえば何年前か、大丸で小畑さんの原画展あったな。
あれだけの画力の高い人がニガテな向きを綺麗に描くために、反転させて確認ということをされてるのにもびっくりした。
雑誌発表バージョンの第一話ラストシーン、初めて見ました。
数年後の最終回の頃の四人の姿はこの頃から決まっていたのですね。