#石ノ森章太郎 1974年10月4日は がんばれ!!ロボコン の放送開始日です(2)。テレビ版は人間とロボットは理解しあえるという脚本上原正三先生の暖かい視点で描かれてますが、漫画は人間とロボットには理解し合えない溝があるという視点で描かれてます。結構ロボコンの人間を見る目も冷たいし😅。
#石ノ森章太郎 1987年10月4日は仮面ライダーBLACKの放送開始日です(3)。人間が異形の者に変わるのは漫画変身忍者嵐の頃からありますが、特撮でやろうと石ノ森先生が考えたのはハウリング(1981年)を見たからじゃないかと思います。BLACKの直前に描いた獣人症候群(1987年)もモロに影響受けてますね😅。
#石ノ森章太郎 10月4日は天使の日。天使と言えば二級天使(1955年:画像1)。石ノ森先生のデビュー作ですが、正直まだ絵柄がこなれてない感が...😅。続編は くちびるに歌を心にマンガを(1964年:画像2)、新2級天使(1965年:画像3)、25年目のpartII(1980年:画像4)です。注意:画像は全部オチバレしてます😅。
#石ノ森章太郎 10月4日は天使の日。天使と言えばグーチョキパッコン(1985-89年)とあららんベビルくん。人間に善行をさせて天国に行かせる指令を受けた見習い悪魔と、逆の指令を受けた見習い天使のハルマゲドンを描いた作品(ウソ)。ワンダーベビルくんとしてアニメ化した時この設定を捨てたのは何故?
#石ノ森章太郎 1979年10月5日は仮面ライダー(スカイライダー )の放送開始日です(3)。スカイの前身が新形式絵コンテ漫画仮面ライダー(月刊少年マガジン79年8月号)。(ネタバレ)味方ポジの博士が実は黒幕という展開。この話は直接スカイとは関係ありませんが、映画銀河王の初期案に再利用されていました。
#石ノ森章太郎 1979年10月5日は仮面ライダー(スカイライダー )の放送開始日です(4)。ネオショッカーはアジトに爬虫類っぽい目玉や骨の意匠を取り入れ大首領の正体の伏線を張っていました。そのデザインは石ノ森作品(画像4:少年同盟)によく見られる人類に干渉する聖書のヘビを模した知的生命体ですね。