#ロボ娘なんでも投稿祭 #石ノ森章太郎 ガイ・パンチシリーズ(1968年)の探偵ガイの有能な助手アンドロイド アン・ドール。時々おヘソの電源を切られるが、再起動の表情が可愛い。なんか影版されるので再掲。
#ロボ娘なんでも投稿祭 (6) #石ノ森章太郎 がんばれロボコンのロビンちゃんは元々はバレリーナロボットとしてデザインされたし、漫画版でもあまり高度な思考回路はついてないロボ娘。テレビはひとえに島田歌穂さんの演技が凄すぎて人間(バレリーナ星からの留学生)に設定が変わった珍しいキャラでした。
#ロボ娘なんでも投稿祭 (7) #石ノ森章太郎 Sπ(エスパイ)(1967年)。小松左京先生のエスパイとは無関係😅諜報組織πナップル(パイナップル)機関の00五郎が活躍するスパイアクション。女性型ロボットスパイも結構登場。少年誌版(1-2枚目)とアダルト版(3-4枚目)あり。
#ロボ娘なんでも投稿祭 (9) #石ノ森章太郎 石森章太郎読切劇場 カラーン・コローン。怪談牡丹燈籠のSF版で、このハッシュタグで、怪談同様新三郎の所に死んだはずのお露が会いに来たとなれば、お露の正体は一体何ロボ娘なんだ...(白々しい😙)。
#ロボ娘なんでも投稿祭 (10) #石ノ森章太郎 #サイボーグ009 いまさらネタバレ注意。少女コミックに載った風の都編に登場するロボ娘イシュキック。少女誌だからか009、003とドロドロの三角関係に。2001年版でアニメ化され声は島本須美さんでした。
#ロボ娘なんでも投稿祭 (11) #石ノ森章太郎 ブルーゾーン(1968年)のロミイ。石ノ森作品では女性ロボットの哀しみが描かれる事が多いが、ロミイにはその要素が一切無く主人公を抹殺するために追いかけてくる後のターミネーターの様な強敵。味方キャラも容赦なく殺されまくるし作品も容赦なく打ち切り😭
#ロボ娘なんでも投稿祭 (12) #石ノ森章太郎 ギルガメッシュの超能力ベビィ紀子(ノン子)の移動用ナイスバディロボ。サイボーグ009の001イワンでもこのアイデアを流用して移動用八頭身イケメンロボを造れば面白かったのにと僭越ながら思いました😅