ぷにるにとっては生まれた時から「(コタローにとって)かわいいスライムであること」が至上目的だったから自分がホビーであるということに何の疑問も無いけど、異性を意識してしまう中学生のコタローにはそうは思えない、と
#ぷにるはかわいいスライム
語彙が少なく同じようなことばかり言うルンル、支払い滞納がけっこうな問題になっている真戸先生。1巻発売に合わせたのか、こういうそのキャラにとっての定番ネタをキッチリ世界観に合わせて盛り込んでくるのが上手い
#ぷにるはかわいいスライム
手いっぱい→多腕というつなぎ方が強すぎる。どうしたらこういう自然な発想の飛躍が…
#ぷにるはかわいいスライム
ぷにるが人間的な価値観(客観や努力を重んじる)で動いているの対して、ジュレは結果ありき…というか、結果に合わせて過程を歪めて認知している節がある。AIだから、「自分が作られた目的を果たす」というのが大前提であり、そのためだけに動く機械的な動作って感じ
#ぷにるはかわいいスライム
ジュレには感情と(ネット上の)知識はあるけれど、他者との交流やそれに基づく経験が欠けているから、これまでは何をやっても独りよがりで、客観的視点や他者の心を想像する能力に欠けていたのよね。ずっと一人で
考えて一人で行動して一人で失敗して…のくり返し
#ぷにるはかわいいスライム
「己の欲する所を人に施せ」という言葉があるが、自分が欲しいものを相手にあげても喜んでもらえるとは限らない…という話だった
#ぷにるはかわいいスライム
玩具(ホビー)にとっては遊んでもらえることが幸せだけど、じゃあコタローもそれが幸せなのか?という話よね。ホビーはずっと変わらない存在だけど、人間は成長もするし変化もするし、時と共に違うものになっていってしまう
#ぷにるはかわいいスライム
特に意味も無くカフェイン摂取したら眠れなくなるのは中高生あるあるというか、現代的な大人の階段と言うべきか。中学生としての成長や通過儀礼の描写と言えるかも知れない
#ぷにるはかわいいスライム
真戸先生は図書委員だった人が後に奥さんとなっているので、文系っぽい娘に惚れるのは真戸先生の血筋…なのかも知れない
#ぷにるはかわいいスライム
「どうしてみんな小さくなっちゃったんですかーっ?」
「アンタが真面目にやらなかったからでしょーっ。」
アリさんマークの引越社コマーシャルのパロディなんて、コロコロ読者わかんねーよ!!
#ぷにるはかわいいスライム