確かに #ガンスリンガーガール のペトラとサンドロも使っていましたね。イタリアでは輸入車扱いですが、20年前から既にローマ市内では数多くのスマートを目にしました。理由は切実な駐車場不足と路上駐車事情で、少々車両価格が高くても使い勝手が良いからでしょうか(^ ^; https://t.co/v4okOgm9sZ
#ガンスリンガーガール 後半に登場した重要キャラでジャンの元婚約者ソフィア。姓のドゥランテDuranteは確かに南部に多いが、元々「~の間」を意味する英語Duringと同じ様な前置詞でどうも引っ掛かっていたが、某ブログで作者の相田先生の名に掛けたのでは説を読んで目からウロコ。まだまだ深いな(^ ^;
#ガンスリンガーガール サブキャラ過去説明も原作後半で随所に在ってクローチェ事件前に財務警察官のプリシッラや公安のフェッロなども1コマで語られていて要注意。因みにフェッロとはイタリア語で鉄の意味。鉄の元素記号がFeと言えば分かりやすいかも。正に鉄の女だが、個人的には好きなキャラ(^ ^;
#ガンスリンガーガール 原作漫画にハマった最大の理由は、少女漫画のロジックで描かれた作品だろうか。 一見ガンアクションで騙されるがベースは非常にリリカルな内容。これとは逆に女子高生物でも実は大藪春彦的ハードボイルド系だった作品が #スーパーカブ 。どちらも見せ掛けでは無い点が好き(^ ^;
最後にウインチェスターの銃床をカットするのですね、分かります(^ ^; #ガンスリンガーガール https://t.co/AyH3NSsJqd
#ガンスリンガーガール に登場したクローチェ兄弟が公社に入る前に所属していたのが、カラビニエリ(警察軍)第1空挺連隊トゥスカニア。このカラビニ空挺の大戦史については、「グランドパワー」2009年4月号の拙記事を現代の特殊部隊としてはHJ別冊「世界の特殊部隊」の拙解説をご覧ください(^ ^;
「GUNSLINGER GIRL」12巻・71話のネームを見つけました。原稿ではここからブラッシュアップされているので比較してみてください #ガンスリンガーガール