【サンゴ礁ってなーに?】
裾礁→堡礁→環礁の順に変化していく
裾礁…海岸線に接して発達
・小笠原諸島
堡礁…沖合に発達
・グレートバリアリーフ
環礁…島や陸がなくリング状になったもの
・モルディヴ、ビキニ環礁
#ケッペンちゃん
ケッペンちゃんシリーズ第17
海岸地形編
・砂浜海岸
砂州や砂嘴など沿岸流によって形成された砂浜地形
・陸繋島
砂州などによって陸続きになった島
・離水海岸
海面低下などにより海底が陸化したもの
・沈水海岸
海面上昇などによって沈んだ地形
#ケッペンちゃん
【沈水海岸ってなーに?】
・海面上昇などにより陸地が沈水してしまった地形
・リアス海岸…V字谷が沈水
・フィヨルド…U字谷が沈水
・三角江(エスチュアリー)…河口が沈水しラッパ上の入り江となったもの
#ケッペンちゃん
【離水海岸ってなーに?】
・離水海岸…海面低下などにより海底が地表化されたもの
・海岸段丘…海岸線に沿って分布する階段状の地形
・海岸平野…海底の一部が隆起して形成された平野
#ケッペンちゃん
【陸繋島ってなーに?】
陸繋島は砂州によって主陸地と陸続きになった島のこと
砂州の部分を陸繋砂州(トンボロ)という
#ケッペンちゃん
⭐︎おまけマンガはブログにて!
https://t.co/kOhzseX0iw
【砂浜海岸ってなーに?】
・砂州…砂が堆積
・砂嘴…堆積した砂がくちばし状になったもの
・潟湖…砂州が伸びで湾を塞ぎ、湖と化したもの
おまけマンガはブログで!
https://t.co/XavXXi4rQJ
#ケッペンちゃん
ケッペンちゃんシリーズ第16
【小地形編まとめ】
①扇状地
②氾濫原
③三角州
④台地
#ケッペンちゃん
三角州ってなーに?
三角州は河口付近に形成される扇形の堆積地形
土砂の堆積量と波の侵食力によって3つに分類される。
・鳥趾状…ミシシッピ川
・円弧状…ナイル川
・カスプ状…テヴェレ川
#ケッペンちゃん
氾濫原ってなーに?
氾濫原は「自然堤防」「後背湿地」「三日月湖」で構成されています。
自然堤防…微高地のため家屋が建設
後背湿地…水はけが悪いため水田に利用
三日月湖…かつての河道
#ケッペンちゃん
【扇状地ってなーに?】
扇状地は「扇頂、扇央、扇端」に分けられそれぞれの土地利用は異なります。
扇頂…谷口集落
扇央…果樹園、畑
扇端…水田
それぞれなぜ立地するのか理論を考え、理解しましょう。
#ケッペンちゃん