#フランス語っぽい日々 は映画「戦場のメリークリスマス」はフランスで公開された時は「フュリヨ」という題名になっていた...
日本語をローマ字表記にしたあとフランス式に発音すると混乱があるよね?という話。
連載中の「フランス語っぽい日々」98話は、今年3月にフランスのマクロン大統領が出した「東日本大震災10年に寄せたビデオメッセージ」についてです。
#フランス語っぽい日々
連載中の「フランス語っぽい日々」94話はフランス語の歌を歌ってフランス語の勉強をする、という内容です。
外国語で歌を歌うのは楽しいですね。
#フランス語っぽい日々
新刊「フランス語っぽい日々」第81話から。
翻訳出版されたフランスの漫画は、割と高くて子供が気軽に手に取れる感じのものではないのですが、10代20代のうちにこそ読んだらいいと思う名作が少なからずあります。学校の図書館に置かれるようになったらうれしいです。
#フランス語っぽい日々
セクハラに関しては #フランス語っぽい日々 でカリンさんの認識が個人的にとてもしっくりくる
止めて〜と言っても止めてくれないのが辛いのです
新刊「フランス語っぽい日々」第11話から。
フランスでは2、3歳までの子供の年齢は月単位で数えることが多く、例えば「1歳です」とは言わずに「15カ月です」と言います。年単位でなく月単位での変化・成長が著しい時期なので合理的と言えば合理的。
#フランス語っぽい日々
ちょうど長男が生まれて間もない頃に連載スタートしたので「子どもがどのように日本語、仏語を話すようになっていくのか」という自分の興味で描き始めました。そのほか「フランス語」というくくりで関心があったことを描いています。毎回1ページの漫画で文字は横組みの手書き。#フランス語っぽい日々