キスカ5月号掲載、志峨丘トウキ「魚の眼」存在感の薄い少年が人面魚と遭逢した時、彼は魚へと近づいていく!!カフカホラーかと思いきや、本質はそこじゃないんだよ。まさに現代怪談と言うべき新しい作品でした。最近必ずホラーを1本載せるから惰性で買っていたが、久々にいい話で満足。 #ホラー漫画 
   必死の家宅捜索により、手元にある村野守美「怪奇の館」掲載誌を発掘しました。92年7月号から連載が始まり、大陸書房が92年8月に自己破産しているので、恐らく92年9月号で最後だと思う。どれも面白くて三話で終わるには惜しい作品。埋もれている傑作ホラー漫画は無限にあります。 #ホラー漫画 
   野間吐史「怪奇!真夏の夜話」が掲載されている週刊少年ジャンプを大人の一気買い!!
少年誌にもかかわらずゴア描写はなかなか激しい。なのに、どの話も何となくハッピーな感じで終わらせてて凄いです。
77年35号から41号まで掲載。単行本になっていてもおかしくないクオリティです。 #ホラー漫画 
   江波譲二「吸血鬼ゴケミドロ」同名映画のコミカライズ。ストーリーはほぼ一緒。くせ者揃いの飛行機が未確認飛行物体のせいで不時着するが、そこで乗客の犯罪者がアメーバ状の生物に寄生され化け物となり生存者に襲い掛かる!!色々と容赦が無くて時代を感じるぞ!!これが怪奇だ!! #ホラー漫画 
   犬木加奈子「恐怖夜話 第23回 トビオ」魚顔のいじめられっ子が常に持っている箱。彼が言うには、中に人魚が入っているらしい。。人魚の定石である不老不死は全く関係ない斬新すぎる人魚ホラー。才能が爆発してて超面白い。直接関係ないが近々単行本が出る不気田くんを意識した台詞がある。 #ホラー漫画 
   村野守美「怪奇の館 第1話 大人になったら」初めて会う祖父母は何だか様子がおかしくて。。斬新な蛇女の造形がグッド。解釈が別れそうな不穏なラストも凄く良かった。これは面白い。一体全部で何話あるのだろうか。ググっても全然情報が無くて悲しい。 #ホラー漫画 
   古賀新一「かずら」人命が石ころほどの価値しかない時代、処刑人の仕事で父親の酒代を稼ぐ少年を描いた切ない傑作。非人呼ばわりキチガイ連呼に加え凄惨な描写が光り、当時だからこそ可能なとことん暗い作品。死を恐れる余り己と大切な人を天秤にかけた少年を誰も責められない。超好き。 #ホラー漫画 
   池川伸一「恐怖のほうたい女」家庭教師が明らかに偽者になってから家では奇妙な事が起こり始める。壮大な復讐劇の幕は開けた。生き埋め描写に鬼気迫る物がある。概念が暴走しがちな作者だが、これは普通に怖い。一番好きな作品です。誰も救われないラストは無常と悲しみの風が吹きます。 #ホラー漫画 
   片岡かつよし「血染めの絵を燃やせ」迷い込んだ洋館の主は血で悪魔の肖像を描き生命を得ようとしていた!!兎に角頁の使い方が大胆。初っ端から悪魔と天子は存在するって20頁描き、せむし男の少女殺害を9頁、そして悪魔を裏切り火に包まれ焼死する姿を9頁、しつこすぎる描写が最高な一冊。 #ホラー漫画 
   「ラヴクラフトの幻想怪奇館」クトゥルフ神話の人だと思ってたが、怪奇小説もたくさん書いてるんだな。時代や文化が色濃く出ており地味に新鮮。隕石落下により村が変貌していく「宇宙からの色」なんて日本人の発想ではない。田辺剛がコミカライズしてる作品も幾つかあり。 #ホラー漫画