学校の恐怖伝説「霊はそこにいる!!」児童書には漫画が幾つか収録されていることが多いので、気が向いたら買っています。しかし実話系なので余り面白くはないですね。鏡を見て狂った友達の話はまあまあでした。ホラーMにも描いていた、きもとのりこ先生の挿絵あり。 #ホラー漫画
全国民が当たり前に読んでるよな、、と思っていた作品も意外と読まれていない事に最近気付いたのだが、まさか蕪木彩子も読んだことが無い人がいるのかしら。「よみがえる少女」は、全収録作が血飛沫に染まった傑作。狂気のモツ炒め定食って感じの本で超面白いです。とにかく容赦がない。 #ホラー漫画
やったね!岬マヤ(石井まさみ)の立風レモンコミックス帯付が揃った!!裏面が反転してるのがクールだよね。
汚さはゾンビが上だが、人面動物園の衝撃は相当なので鍾乳洞の方が好きだ。かわいい動物も人間が混ざると醜い。
なお、作者のプロフィールはあらゆるホラー漫画家の中で最強。
#ホラー漫画
森由岐子「許されぬ愛 ミイラと眠る夜」
母親のミイラをせっせとこさえる少年は完全にサイコだが、純愛だと読者に錯覚させる見事な手腕。これだけ愛されたらそりゃミイラも動き出しますよ。成長した少年に想い人が出来て話は動きます。なんと無茶苦茶いい話。一切の無駄がない傑作ですね
#ホラー漫画
掲載誌がそもそもホラーに強くないため、インパクトの薄いホラーアンソロジーだが、柳秋紀「たからばこ」は上質な大人のレディホラーでしたね。男女関係はホラーの温床ですわ。人は恋をすると気が狂う。
#ホラー漫画
「岸本修怪奇短編集」主に昭和三十年代の雑誌に掲載された怪奇作品をまとめた本。怪奇漫画というジャンルに脂がのるのは四十年代だと思っており、少女漫画や活劇の要素が強いお話と絵柄に不満は残るが、当時だからこそ出せる嫌な空気は懐古趣味をくすぐる。掲載誌は入手困難なので有難い。
#ホラー漫画
みつつぐ「人から聞いた不思議な話を漫画にしてみた」絵柄も相まって恐怖度は低いが、誰かが実際に体験した話だと思って読むと非常に興味深い。理屈の通用しない現象は意味不明で楽しいですね。ホラーに理屈は不要。
#ホラー漫画
「本当にあった怪奇村」邦画の村ホラー映画が乱発された頃に便乗して発売されたコンビニ廉価本だが、収録内容は村とほぼ関係ないし所謂実話系より創作度が強くてちゃんと面白い。最近の廉価本の中ではいい仕事してる一冊です。
#ホラー漫画