「江の川鉄道」という愛称は、いったい何だったのだろうか……。
愛称決めてすぐに廃止になるのなら「必殺徐行鉄道」とか「空気輸送鉄道」とかネタになる名前でよかったのでは、とすら思う今日この頃。
#三江線廃止から2年
江川は巨大河川にしては流域に大規模な平地がない、まさに「無能川」。
だから災害も多かった。
ともあれ、今夜はカツカレー。
#三江線廃止から2年
石見川本駅の昼に1時間半も停車した列車。
昔の蒸気機関車時代に給水の為に停車していたなごりだ、とか言う人もありましたが、とにかく運転士さんの昼食のためだそうで、いやはや三江線は長旅だったのですよ。
#三江線廃止から2年
キハ120のトイレに設置されていた音姫は、必要だったのかどうか。
#三江線廃止から2年
さあみなのもの、二次元の世界から、三次元に戻ってくるのじゃ!
#三江線廃止から2年
本町という名前なのに、駅のまわりには何もないので秘境駅扱いされた「江津本町駅」
町は駅からすぐのところ。江津の中心は元々ここだった。大正時代に江津駅ができて、そちらに中心が移った。
#三江線廃止から2年
江津名物「島ノ星山(星高山)」
かつて隕石が落ちてきたことから、この名前に。夏になると、この巨大な星型が電飾点灯されるのじゃ。
それまでにコロナ収束するよな……。
#三江線廃止から2年
平成26年7月、三江線は豪雨災害から見事復活。橋脚流失した井原川橋梁では、保線員たちが万歳三唱した。今思い出しても泣けてくる。
#三江線廃止から2年
第一江川橋梁を無性に渡りたくなる時があるんですよ。
もう渡れませんけど……。
#三江線廃止から2年