『 #ヤングスペース 』創刊号に、拙作「 #大法螺の神々 ~意冨布良神社編~」を掲載して頂きました✨✨✨!!!
kindleで無料で読めます!是非ご覧くださいませ~~(∩´∀`)∩
https://t.co/RsCBRtPxJ5
おそようございます
今日は通知がブルボンと越後製菓で埋まってしまっているので、ものはついでと #亀田製菓 で漫画を描きましたw。ハピ粉大好き……!
#ハッピーターン 食べる時、こんな感じで脳内でデュエルが始まります。
良い一日を。
#一日一梨
#大法螺の神々
https://t.co/mrw0ONGiPD
1作目の『#大法螺の神々 』を描いていた時、世の中は
「公的な出版物に《頬を赤らめて》《困り顔》を使うのは《性的》でケシカラン!」
って物凄い炎上してたんですよ。
なので「主催:長浜市(公)」の公募で「ソレ」を描いたんですが、今の所クレームは0です。出版までされたのにw。
拙作『#大法螺の神々 』は、まさに「着地型観光」に重点を置いて書いています。
土地の人が「その土地の歴史と産業」を知る。
どういう土地なのかを知る事は、観光地としての魅力も上がり、ゆくゆくは外貨獲得にも繋がる。
良さを知れば、より良きアピールもアプローチも出来るのだ。