ちなみに水仙は地中海原産。
中国へは唐代に東ローマ帝国からもたらされ、そのころは「捺祗(ないし)」と呼ばれていたとか。
日本には南宋ころ(平安末〜鎌倉時代)伝来したそうです。
なので、天上恋歌の時代の金の人たちは水仙を知らなかっただろうなーと推測して漫画に描きました。
#天上恋歌
ご紹介ありがとうございます!!いつもお世話になります!
金の上京会寧府は1124年から造営が始まり、その翌年なので宮殿はピカピカ。
会議に集まる重臣たちはファッションにバリエーションつけて、他民族王朝ぽさを演出してみました。
この時期ならまだ官服揃ってない可能性あるかな、と
#天上恋歌 https://t.co/rG9xIGPzs1
#天上恋歌
童太尉から「もう勝ち確っす」ていう盛った手紙を受け取った宋の都。
お祭りさわぎになって、燕京に新しい地名を命名して知事を任命。
(現実には宋軍はボロ負けして金軍が燕京を占領したもよう)
ていうふざけたシーンを描いたんですけど
これ史実なんすよね。
ハハッ https://t.co/xzqUMisKpz
#天上恋歌
遼の皇帝の春ナボ(宿営地)、頭魚宴と呼ばれるやつです。
氷の湖で魚をとる漁は、今でも吉林省査干湖のモンゴル族やナナイ族が行っていて、それを参考に描きました。
春ナボは、魚捕りのあともう少し気候が暖かくなると、白鳥の狩猟シーズンだったそうです。
#天上恋歌
この官人は傅察、字は公晦という実在の方です。
https://t.co/B2hJAK6qBp
宋から金へ賀正旦使(正月祝いの国使)として向かっている途中でオリブ軍に遭遇しました。
(投降しなかったので殺されました。)
記録によると37歳なので、キャラデザおっさんすぎたかも…
歓楽街のことを「院街」と呼ぶのは、『東京夢華録』がソース。
*『東京夢華録』とうけいむかろく
宋の都の繁栄ぶりを記した回顧録。1147年成立。「東京」とは都の正式名称「東京開封府」のこと。
#天上恋歌