#山田風太郎生誕100周年
いよいよカウントゼロ目前です。風太郎先生100回目の誕生日は、ついに明日。
本日登場いただくのは、名前にちなんで『警視庁草紙』から、再びこのお方。え、藤田巡査の名前の数字って「五」では?
ところが、さにあらず。この人物、これまで名を度々変えておりましてーー
#山田風太郎生誕100周年
あけましておめでとうございます!
本年も何卒よろしくお願いいたします。
カウントダウンは年をまたいで続いております。
新年最初は『風太郎不戦日記』第2巻から。激しさを増す空襲に、長野県飯田で疎開生活を送る風太郎先生。つかのま、医学生の友人と共に天竜峡へーー
#山田風太郎生誕100周年
カウントダウンも本日、中間地点越え。本日登場するのは『警視庁草紙』から、この人物。今では揺るぎなき、首都の守りとなっている「警視庁」ですが、当初は旧幕臣から、少し怪しい経歴のものまで、実に雑多な構成員で成り立っていました。この藤田巡査もそんな中のひとり。
#山田風太郎生誕100周年
昭和20年の今日、風太郎先生が綴った感慨ーー
「 天皇信仰の鉄壁は げに農村にあり。されど、ああ、これら農民の信仰は盲信との区別なし。それゆえに強く、それゆえに弱し。それゆえに恐るべく、それゆえに恐るるに足らざるなり」(『風太郎不戦日記』第3巻より)
山田風太郎100周年カウントダウン。本日から 2日連続で『警視庁草紙』の登場人物に手伝っていただきましょう。まず初めは「冷酒 かん八」。江戸中にその名を馳せた、捕物の大名人「半七の親分」の子分…でしたが、維新以降、お役御免となってからは髪結をやっております。#山田風太郎生誕100周年
山田風太郎生誕100周年カウントダウン。続いております!本日の画像は、終戦の年、風太郎先生こと、当時医学生であった山田誠也青年が綴った日記の漫画化『風太郎不戦日記』1巻からの一場面。 2月先生は新宿で「空の要塞」のごときB29が撃墜される様を目撃します。
#山田風太郎生誕100周年