墨家なプリキュア・掌(しょう)と踵(しょう)。
「墨者には刺青を入れたる者と言う意味もございまする」
多分、ないw
こう言うケレンが小池流ですね。
この飛鏢(中国式手裏剣)のデザインも独特。
目潰の「まちん」と言う読み方は知らなかった…何かカッコイイ。
#片恋さぶろう #マンガ図書館Z https://t.co/8Qyic8tGln
漫画・劇画には様々な形にアレンジされた武器が出て来るけど、こう言う形の鎖鎌は初めて見ました。
分銅を引き出している描写があるので、もしかしたら鎖鎌と言うより南蛮千鳥鉄がモデルなのかも知れませんね。
#片恋さぶろう https://t.co/2cUPANXMQJ
#片恋さぶろう では砲術として表現されている合伝流は
『哲学論に近い兵学が流行した江戸時代に、あくまで実戦を重視した異質な存在。
後に薩摩藩に伝わり、幕末〜明治の軍制にも影響を与えたと言われる。
その根底に流れるのは九州を制した島津氏に通じる戦国的合理主義だった』
と言うものらしい。
片乞三郎は大捨流(※)の遣い手なので、とりあえず俊さんは読まなきゃダメ。
#片恋さぶろう #マンガ図書館Z
https://t.co/2cUPANXMQJ
※)「タイ」という言葉には「体・待・対・太・大」など複数の漢字が当てはまるが、漢字では意味が限定されてしまうため 「タイ捨流」と仮名で表記される。