【海のヤバい「離岸流」性質と回避方法】(3/3)
海の危険予知の4大要素
1,地形
2,風の有無と方向
3,潮の満ち引き
4,流れ(離岸流)
海で遊ぶ際はこの4つに注意しましょう
#生還図鑑
【人が溺れていた場合飛び込んで助けるのはやめましょう】(2/3)
助ける方法
1,ライフジャケットを着せる
2,浮きを投げる
3,救命に通報する
これらができる事です。その他現地で臨機応変に動くのは大切ですが飛び込むのはやめましょう
#生還図鑑
【人が溺れていた場合飛び込んで助けるのはやめましょう】(3/3)
海の急な深みを見つける方法
高波とバームと看板には注意しましょう
#生還図鑑
【海の危険な漂着物ベスト3】(2/4)
3位カツオノエボシ
毎年今くらい(8月の中盤)から特に砂浜に打ち上げられることが多くなるので注意が必要です
#生還図鑑
【海の危険な漂着物ベスト3】(3/4)
2位イモガイ
イモガイに限らず生物をポッケなどに入れるのは危険ですので注意しましょう。生きていた場合こいつのように反撃してくる場合があります
#生還図鑑
【海の危険な漂着物ベスト3】(4/4)
1位不発弾
これはマジでヤバいです 見つけた場合すぐにその場を離れましょう
#生還図鑑
【底なし沼から体一つで100%抜け出せる方法】(2/4)
底なし沼にハマるのは大抵「不意打ち」です
場所は「砂浜・雨上がりの田んぼ地帯・工事現場・雨上がりの川」などで足を取られます
気をつけましょう
#生還図鑑
【底なし沼から体一つで100%抜け出せる方法】(3/4)
「クギは曲がるとそれ以上刺さらない」
#生還図鑑
【底なし沼から体一つで100%抜け出せる方法】(4/4)
「冷静になること」
「正常性バイアスを捨てる」
「知識を持つ」
この三点が水辺のピンチのからの生還の基本姿勢です
#生還図鑑
【行くなと言われているのに台風の後に危険な水辺に行ってしまう理由】(2/2)
災害中や災害の直後はこの「正常性バイアス」が働き逃げ遅れたり危険地帯に足を踏み込んでしまう場合があります。
災害後は普段安全な場所でも危険地帯になってる場合がありますので用心しましょう
#生還図鑑
【側溝(そっこう)の恐怖】(2/4)
人間の体重はすごい力になるので穴に落ちるとタダではすまない
#生還図鑑
【側溝(そっこう)の恐怖】(3/4)
最近の医療は麻酔の麻酔が発達してるのでコレよりはマシですが昔(平成初期くらい)はこんなでした(笑)
#生還図鑑