#読みやすい漫画の作り方
「キャラの動きを出す!ちょいテク」
矢印のようなスピード線を少し入れるだけで、キャラの動きが出るので、バトルシーンなどでおススメです!
このタッチは入り抜きをしっかりつけた方がいいと思うので、そこは注意してみてください!(1/2)
#読みやすい漫画の作り方
「位置関係を1pに1コマは入れる」
キャラが会話していても、バトルをしていてもキャラの位置関係が分かるコマを1pに1コマ、最低でも見開き2pに1コマは入れることが大事です。
理由は次へ(1/2)
#読みやすい漫画の作り方
「キャラでコマ枠をぶち抜く」
キャラの全身をコマ枠を無視して置く強調表現があります。これをすると、一目瞭然でこのキャラが主役とわかるので、必殺技的なテクニックです。
強い表現なので、デメリットもあります。
(1/2)
#読みやすい漫画の作り方
「縦長のコマは必殺技!」
ページを縦に大きく切る「縦長」のコマは、うまく使うと見せ場にできます!ただ、他のコマも縦長になり、使い方が難しい面もあります。
僕はこのコマ割りをするときは、かなり強い意志をもって「必殺技」として使っています。(1/2)
#読みやすい漫画の作り方
「チリで感動させる」
ここは決めたい!というときの必殺技、それが「チリ」です!
画像のコマ左上を見比べてください。チリがあるだけで、全然印象が違うと思います。
チリは空気の流れや緊迫した空気感を表現でき、画面を一気に締めることができます。(1/2)
#読みやすい漫画の作り方
「コマ枠の間隔の基本」
漫画のコマ枠の間隔は縦幅を大きくして、横幅を小さくします。こうすることで、無意識に読者の視線が横に流れるようになります。
最近は漫画の読み方がわからないという人もいるので、このあたりも気を付けていきたいですね!
#読みやすい漫画の作り方
「バトルを描くためのコツ」
少年漫画の華であるバトルですが、人によっては苦手な人もいると思います。
そんなときにオススメなのが画像にある3つの要素を入れること。特に「位置関係」は必須です!(1/2)
#読みやすい漫画の作り方
「3つのカメラアングルを意識する」
ネーム添削をしていますが、カメラアングルが水平と俯瞰は使えている人が多い印象です。
あおりを使うとさらに表現の幅が広がるので、ぜひ使ってみてください!
#読みやすい漫画の作り方
ネーム添削8
ネームの絵として、わかりやすくていい絵です!場所も描かれていて必要な情報がしっかり入っているいいネームでした。
セリフを細かく切りすぎていて読みにくいので、主語、述語、対象語をひとまとまりの吹き出しに入れたらさらに読みやすくなると思います!
#読みやすい漫画の作り方
ネーム添削7
読みやすいし、4コマ目に背景を絶妙に入れてくるあたり、すごくいいと思いました!
作者さんが伝えたいことが全力で伝わってくるし、すごくいい漫画じゃないかと。
#読みやすい漫画の作り方
「カメラの寄り引き」を使って、レベルアップ!
ネーム添削で、顔のアップが多いものを見かけますが、カメラを引く(モチーフから遠くする)と位置関係が見えて、読者にとってわかりやすい漫画になります
最初は寄り引きの割合を半々にするとうまく行きやすいのでオススメ
#読みやすい漫画の作り方
「吹き出しにはツノをつける」
これだけで誰が話しているかが明確にわかります。
話している本人がいないコマは、ツノを付けない。というルールでやると、作者本人も迷いがなくなるので、オススメ!
ツノをしっぽという表現もするそうです(雑談)。