琴ひき姫
お姫様は お琴がたいそう じやうずでした。
それで、誰言ふとなく
琴ひき姫と 言ふやうになりました。
/
〈3107幼女ヱバナシ007〉昭和7年7月号
X0401 TONO-0_0-
検索→ #郷愁倶楽部レトロな印刷物
大正 おもちゃ尽くし 其の弐
100年前のおもちゃのイラストです。
トビウサギ
カエルのものは今で見あるような‥‥
/
〈1902幼年画報004〉大正8年2月号
X0456 TONO-0_0-
検索→ #郷愁倶楽部レトロな印刷物
.
【 グリコのおまけ 】 広告
これは1937年の広告ですが、
すでに1929年に、今では定番となっている
おもちゃ小箱が登場していたようです。
/
〈3702 少年倶楽部023〉昭和12年2月号
X0461 TONO-0_0-
検索→ #郷愁倶楽部レトロな印刷物
.
懸賞考へもの
お友達が大勢で たけおさんを一緒に
遊びに連れて行こうとしました。
けれどもたけおさんは
「今お使ひに行かなければならなひから
僕は行ゆかない」とまうしました。
なんのお使いでしょう。
/
〈幼女の世界 発行日不明〉
X0371 TONO-0_0-
検索→ #郷愁倶楽部レトロな印刷物
かをりよき 千代田香油
岡田なみじ 画
/
そと立つ涼風に すがすがしき秋はひめられぬ
かんばしき黑髪には 千代田香油のひめられて、
秋にふさはし御髪かたち。
籠のうちなる鈴蟲も
いとど床しと鳴きつるか。
\
婦人世界 大正8m15年9月号掲載
X0099 TONO-0_0-
検索→ #郷愁倶楽部レトロな印刷物
赤ちゃんが蚤に咬まれて
泣き出しました。
太郎さんが蚤を取ろうとしますと
ピョンと向こうへ跳びました。
/
〈2008幼年世界005〉大正9年8月
X0415
TONO-0_0-
検索→ #郷愁倶楽部レトロな印刷物
新高製菓の販促紙 ウマイモン太郎
広告
美味・滋養・健康
新高クリームキヤラメル
トテモトテモ オイシイキヤラメル
西川コーゾー 画
/
〈3409ウマイモン太郎012〉昭和9年9月号
X0472 TONO-0_0-
検索→ #郷愁倶楽部レトロな印刷物
.
アユツリ
ここは多摩川の河原でございます
川にはきれいな鮎がたくさんおります
みなさんはそれを釣っています
空がよく晴れていますので
遠い富士山がはっきりと絵のように見えます
良い景色ではありませんか
/
〈幼女の友 大正13年9月号〉
X0341 TONO-0_0-
検索→ #郷愁倶楽部レトロな印刷物
「ヒーロー」の広告をもう一つ。
巴里萬國博覧會金賞杯受領 上等紙巻煙草
/
掲載されている滑稽新聞は、宮武外骨が明治34年に大阪で創刊した新聞で、月2回発行で中綴じ20ページほどのものでした。
滑稽新聞 第4号 明治34年4月18日
/
X0121 TONO-0_0-
検索→ #郷愁倶楽部レトロな印刷物
そんな時代もあったねと🎵
漫画 轟先生 秋好 馨著より
去年、日本の人口は177万人もふえたそうですよ! 11秒間に1人の割合で産まれるんだとさ
(奥付に日付が無いが1950年頃か)
ちなみに、去年(2024)の出生数は 68万6061人。
/
X0348 TONO-0_0-
検索→ #郷愁倶楽部レトロな印刷物
敗戦の前と後では、絵本はどう変わったでしょうか?
この昭和18年発行の絵本は、戦意高揚や愛国心を高める「日本の軍艦」のお話です。
ただ、後半には可愛らしい小熊の物語があり、こちらを読んで欲しかったのかも。
/
〈4305コドモヱバナシ001〉
X0439 TONO-0_0-
検索→ #郷愁倶楽部レトロな印刷物
新高製菓の販促紙 ウマイモン太郎
広告
美味・滋養・健康菓子
新高ドロップ
西川コーゾー 画
新高製菓は「新高ドロップ」で有名でしたが1971年廃業に廃業しました。
/
〈3409ウマイモン太郎005〉昭和9年9月号
X0471 TONO-0_0-
検索→ #郷愁倶楽部レトロな印刷物
.