2013~2015年にレジャーフィッシングに連載された「さあ!釣りに行こうよ」です。今回は船からのカサゴ釣り。編集部の要請で船釣りにもシフトしていこうとした時期です。雑誌の売り上げも落ちていて、ほどなく九州版は廃刊になっています。
#釣りマンガ
#レジャーフィッシング
#カサゴ
2013~2015年にレジャーフィッシングに連載された「さあ!釣りに行こうよ」です。今回はカレイの投げ釣りです。関東では昔から冬の船釣りの定番でしたが、西日本では小西和人氏が冬の投げ釣りの対象として開発した歴史があります。
#レジャーフィッシング
#釣りマンガ
#カレイの投げ釣り
2013~2015年にレジャーフィッシングに連載された「さあ!釣りにこうよ」です。今回は晩秋のエギングです。エギを潮に乗せて沖に運ぶバックドリフト釣法を解説しています。
#釣りマンガ
#レジャーフィッシング
#エギング
2013~2015年にレジャーフィッシングに連載された「さあ!釣りに行こうよ」です。今回はカマスです。ちょうど今の季節、港内に入って来た群れを狙います。時合が非常に短いので数を釣るのには手返しの良さが必要です。
#釣りマンガ
#レジャーフィッシング
#カマス
2013~2015年にレジャーフィッシングに連載された「さあ!釣りに行こうよ」です。今回はウナギ釣り。自分でウナギが捌ければ非常にコスパの良い釣りです。
#釣りマンガ
#レジャーフィッシング
#ウナギ
2013~2015年にレジャーフィッシングに連載された「さあ!釣りに行こうよ」です。今回は超高級魚「アコウ」です。標準和名はキジハタで、一時は瀬戸内海では幻といわれた魚ですが、狙って釣れるエリアも増えました。
#釣りマンガ
#レジャーフィッシング
#アコウ
2013~2015年にレジャーフィッシングに連載された「さあ!釣りに行こうよ」です。今回は播磨地方の伝統的なメバル釣りです。1970~80年代が人気のピークでしたが、90年代に裁判で敗訴し、家島諸島の磯での釣りが禁止され、廃れていきます。
#釣りマンガ
#レジャーフィッシング
#メバル
#ブツエビ
2013~2015年にレジャーフィッシングに連載された「さあ!釣りに行こうよ」です。今回はバチシーバスです。シーバスでは天気と潮と地形把握で比較的容易に釣れるパターンです。
#釣りマンガ
#レジャーフィッシング
#シーバス
#バチパターン
2013~2015年にレジャーフィッシングに連載された「さあ!釣りに行こうよ」です。今回はメバリング。この釣りも、ここ10年でずいぶんと進化しましたが、人が来にくいポイントがよく釣れるのは変わりません。
#レジャーフィッシング
#釣りマンガ
#メバリング
2013~2015年にレジャーフィッシングに連載された「さあ!釣りに行こうよ」です。今回は冬のシーバス釣りです。産卵後に河川に入ってくる大型の個体を狙う釣りですが、メバリングなど他の冬の釣りが開発されて廃れました。
#釣りマンガ
#レジャーフィッシング
#シーバス
2013~2015年にレジャーフィッシングに連載された「さあ!釣りに行こうよ」です。今回は厳冬期の根魚釣り。この釣り方は半世紀以上前に瀬戸内海の離島にある漁港で爆釣した方法です。今でも通用すると思います。
#釣りマンガ
#レジャーフィッシング
#根魚