#Twitterで菊池寛を知ろう!
#菊池寛 は、1888(明治21)年12月26日、高松市に生まれました。菊池家は高松藩の学者をしていた家系で、寛も読書が大好きな優秀な子供でした。
(画像は『まんがで知ろう!高松市が生んだ文豪 菊池寛』より)
#菊池寛記念館 古本まつりを4/27~5/6まで開催中!
#upTAK
#Twitterで菊池寛を知ろう!2
#菊池寛 は、魚釣りが趣味で、香東川河口でよく釣りをしていました。ぞろうな(高松の方言で物ぐさ・不潔)寛は魚をふところに入れていたとか。
(画像は『まんがで知ろう!高松市が生んだ文豪 菊池寛』より)
#菊池寛記念館 古本まつりを4/27~5/6まで開催中!
#upTAK
#Twitterで菊池寛を知ろう!3
#菊池寛 は、百舌を捕まえることが得意で、百舌博士と呼ばれていました。寛が百舌狩りを楽しんだ場所は、現在百舌坂と名付けられています。
(画像は『まんがで知ろう!高松市が生んだ文豪 菊池寛』より)
#菊池寛記念館 古本まつりを4/27~5/6まで開催中!
#upTAK
#Twitterで菊池寛を知ろう!4
子供の頃から読書好きな #菊池寛 。近所に図書館ができた時は、とても喜んで、1か月閲覧券の第1号を購入しました。学校帰りに通い、約2万冊の本を読破したそうです。
(画像は『まんがで知ろう!高松市が生んだ文豪 菊池寛』より)
#菊池寛記念館
#upTAK
#Twitterで菊池寛を知ろう!5
#菊池寛 は、15歳頃から「習作帳」という日記のような物を始めて、歌や小説などを書いてました。
(画像は『まんがで知ろう!高松市が生んだ文豪 菊池寛』より)
#菊池寛記念館 コレクション展「菊池寛とスポーツ、そしてオリンピック」(5/28~7/7)
#upTAK
#Twitterで菊池寛を知ろう!6
#菊池寛 は、旧制高松中学を卒業し、あの #いだてん も通った東京高等師範学校に進学しますが…。
(画像は『まんがで知ろう!高松市が生んだ文豪 菊池寛』より)
#菊池寛記念館 コレクション展「菊池寛とスポーツ、そしてオリンピック」7/7まで開催中!
#upTAK
#Twitterで菊池寛を知ろう!7
授業をサボってテニスをしたことがきっかけで、 #菊池寛 は東京高等師範学校を退学になってしまいました。
(画像は『まんがで知ろう!高松市が生んだ文豪 菊池寛』より)
#菊池寛記念館 コレクション展「菊池寛とスポーツ、そしてオリンピック」7/7まで開催!
#upTAK
#Twitterで菊池寛を知ろう!8
紆余曲折を経て、#菊池寛 は念願の第一高等学校に合格します。そこで出会ったのが…(続く)。
(画像は『まんがで知ろう!高松市が生んだ文豪 菊池寛』より)
#菊池寛記念館 コレクション展「アートから、作品から秋の風とブラリ!菊池寛を歩く」(11/4まで)
#upTAK
#Twitterで菊池寛を知ろう!10
#菊池寛 は、貧しいながらも第一高等学校の生活を満喫しますが、マント事件で退学となってしまいます。
(画像は『まんがで知ろう!高松市が生んだ文豪 菊池寛』より)
#菊池寛記念館 11/4は古本まつり!
#upTAK
#Twitterで菊池寛を知ろう!11
マントを盗んだ友人の罪を被り、第一高等学校を退学することになってしまった #菊池寛。途方に暮れた寛を救ったのは、友人・ #成瀬正一 とその両親でした。
(画像は『まんがで知ろう!高松市が生んだ文豪 菊池寛』より)
#菊池寛記念館
#upTAK
#おうち時間で学ぼう
#Twitterで菊池寛を知ろう!12
#菊池寛 は京都帝国大学に進学します。文芸を語り合える友人がおらず、寂しく過ごしていましたが、東京の友人達が同人誌「新思潮」に誘ってくれました。
(画像は『まんがで知ろう!高松市が生んだ文豪 菊池寛』より)
#菊池寛記念館
#upTAK
#おうち時間で学ぼう