FP勉強まんが18
老齢基礎年金2 繰り上げ・繰り下げ受給
https://t.co/d6XuuMhe3F
年金は65歳からの受給だが、申請すれば受給開始の年齢を1ヶ月単位で最大5年早める(年金額は下がる)・遅らせる(年金額は上がる)ことができる。
寿命に自信があったら繰り下げたい😄
#FP2級 #FP3級 #fp勉強まんが
FP勉強まんが19
老齢基礎年金3 付加年金
https://t.co/w14Bc50W9g
第1号被保険者・任意加入被保険者のための制度
(国民年金の保険料を免除されている人・国民年金基金加入者除く)
・掛金
月額400円
・付加年金の額
付加保険料納付月数×200円
2年で元が取れる!
#FP2級 #FP3級 #fp勉強まんが
FP勉強まんが20
老齢厚生年金1
https://t.co/IZ6d9HWpDZ
≪受給要件≫
・原則65歳以上
・1ヶ月以上被保険者期間がある
・老齢基礎年金の受給資格を満たしている
繰上げ・繰下げ受給もできる
生年月日によっては65歳になる前から貰える人もいる(特別支給の老齢厚生年金)
#FP2級 #FP3級 #fp勉強まんが
FP勉強まんが21
老齢厚生年金2
https://t.co/x64HHYqEma
*加給年金 扶養している配偶者が65歳になるまで家族手当的なものあげるわ
*振替加算 配偶者が65歳を超えたら加給年金の替わりにあげるわ
*在職老齢年金 年金貰いながら働いてる人は厚生年金の額減らすわ
#FP2級 #FP3級 #fp勉強まんが
FP勉強まんが22
障害給付
https://t.co/7gR0T5rimt
・障害基礎年金→障害等級が1級・2級の人に支給
・障害厚生年金→障害等級が1級・2級・3級の人に支給 3級より少し軽い程度の障害が残った人には障害手当金(一時金)
#FP2級 #FP3級 #fp勉強まんが
FP勉強まんが25
確定拠出年金
毎月一定額を積み立て運用し、60歳以降に一時金か年金形式で受け取れる。
どういった運用をするかは個人で決め、運用成績が良ければ将来受け取れる額が増え、悪ければ減る。
個人負担分の掛金は全額非課税。
https://t.co/fDThFxDPih
#FP2級 #FP3級 #fp勉強まんが
FP勉強まんが26
保険の契約者保護制度(クーリング・オフ、保険契約者保護機構)
https://t.co/bKg8bQnwUC
年金制度は力尽きたので、今回から保険の話。
保険契約にもクーリング・オフがあるって知りませんでした(化粧品とか羽毛布団とかの、物の売買だけかと思ってた)
#FP2級 #FP3級 #fp勉強まんが
FP勉強まんが27
生命保険の種類・保険料の決め方
https://t.co/KjGLTe12Wn
補足
生涯にわたって年金を受け取るタイプの保険は、平均寿命の長い女性の方が男性よりも保険料が高い。
余剰金を分配しない保険(無配当保険)や利差益のみ分配する保険もある。
#FP2級 #FP3級 #fp勉強まんが