今私はろう者1人でボランティアを参加していますが、まずみなさんに私の説明をしっかり言わないと聞こえないのは分かるが、何をすればいいのかが分からないままで、情報保障がない環境になってしまったので、事前に準備しておくべきだと反省して4個マンガでわかりやすく描いてみました。
ろう者の活躍についてふと思ったことを書きました。私もなんとなく花の手話を描いてここに載せたら沢山反応をいただいて、そっから卒制や手話カレンダーなど制作するようになったのね。SNSの力は本当に凄いな…と思った。ろう者たち、もっと活躍していって欲しいなぁ~!って心の中から見守ってます。
「手話できる医師」に出会ったことがある人、手を挙げて〜✋
私は、手話できる医師1人だけ出会ったことがあります…!でも、どの病院に行っても手話できる医師が見かけないので、本当に少ないですね。
【自動車学校で聴覚障がい者受け入れに断られそうになった話(上下)】
聴覚障がい者受け入れの経験がない教習所にろう者の母が、ゴールド免許を見せたら考え直してくれました。
入校してあげようと決意してくれた教習所の方々、本当にありがとうございました!
とある健聴者が手話を覚えようと思ったきっかけの話を聞きました。
(本人の許可は取っています。)
【ピザ出前の苦い思い出】1/2
小さい頃の話。ピザの出前を取りたかった。でも、私の両親は耳が聞こえない。
隣の家族は普通に取ってた。あの時は隣の芝が青く見えた。今は、スマホで注文できる。
出前を取れる夢が叶った。そんな気持ちを漫画にしてみた。