初期のしんのすけは無表情でマセた物言いをする5歳児ってのが肝のキャラだから元々感情移入の対象としては作られてなかったと思う
あたしンちは作者の実話を投影してる側面もあるので国民的アニメで比較するならちびまる子ちゃんの方が近いのかな
どれも今はおしなべて家族愛ものではあるけど
#ウルトラマンの日
今年も無事に記念イラスト描けました!
去年・一昨年・3年前の分もこっそりあげときます。 https://t.co/Unpz8pGe0r
闘将!!拉麺男のエグいシーンなら個人的にこれがトップ
アシスタント作画率が高いからキン肉マンに比べて圧倒的に血が通ってない感じがあるんだよね。
#コロナばっかりで気が滅入るからネタ絵貼ろうぜ
あまり再掲したことないやつ放出
初期のじーさんが一番好きなんですが笑いへのフリが非常にシンプルで絵にも台詞にも無駄が少ないので間違いなく計算された不条理だと思います
あと連載期間が長いので初期(画像左)と10年目(画像右)を比べると顔芸の頻度が増えたり台詞に記号が増えたり読者の好みに合わせたらしい変遷が見れるのも魅力
#自分のTwitterいいねTOP3をあげる
2017年のウルトラマンの日記念
2018年のウルトラマンの日記念
2019年のウルトラマンの日記念
#自分のPixivいいねTOP3をあげる
3枚目のやつ、今キャラ追加したらどうなるかなあ
御童先生の絵柄もあいまって丸顔のウルトラ戦士とすごくいい対照になって映えるんだよなぁウル忍のササヒラー
和風っぽい名前も世界観に合うし