こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
「顔がアニメ絵で、首から下が実写かと思うくらいなリアルな線と塗り」と聞いて、すわ、モグ波案件か…と思ったものの、あれはリアルとは、また違う路線よな…。
そういえば、軍大学の図書室で出会うことになるゼートゥーア准将も、漫画版だと、やけに美形なモノクルかけた老貴族みたいな外見なんだけど、アニメ版だと、ただの地味な細目のおじさんみたいになってて、同一人物には見えなかったりする。いや、キャラデザイン違うから当然といえば、そうなんだけど。
そういえば、今月のニュータイプ誌が届いて、FSSを読んだのだけど、やっぱり、今、アニメとか漫画含めて、割と満足感のある巨大ロボの戦争を描写してる作品ってFSSくらいだな…って気はする。「ブレイクブレイド」も好きだったけど、今、どうなってるんだっけ…。
そして、戦闘開始の前哨戦になる、お互いのセンサーの潰し合いという電子戦が始まるのだけど、ガンダムでも、いろいろ理由付けてレーダーが使えないっていうのなら、これくらいの光学観測シーンは入れて欲しいというか、それがないから、別にレーダーなくても遠距離探知困らんやん…ってなるんだよな。
金星探査機の擬人化コミカライズとかしたら、これ系しか考えられなくなった…。 >RT 探査機が圧壊するか溶けるかの数十分間の間に調査とデータ送信」みたいな話ばっかりでアツすぎる
そういえば、今月のニュータイプ読んだ後なので、今、「メル先生」って言われると、こっちのメル先生が頭に浮かぶ…。なんかすごい騎士/ダイバーパワーで超帝國の純血騎士もギリギリ抑え込める感じの。
すごいキュッチャニアっぽい漫画版の「マクロス」。ちなみに、新規に開発されたアーマードパーツのおかげで、何ともなかった模様。
「鉄血のオルフェンズ」で、MSが出てきて、「ダメだ~!MSになんかに、モビルワーカー程度で太刀打ち出来る訳がねぇっ!!」って状況は、やっぱり、これだよなぁ…。