「勇気」の本質について、ツェペリさん以上に的確な表現した例をいまだ知らない。
ジャーナリストを自称してるノミども(人間以下の表現)にもぜひ知っておいて欲しいものだが。
Twitterのインターフェイス改悪とか騒がれてるけど、長年マイクロソフトの改悪に鍛えられてきたおっさん連中を見ろ、面構えが違う。
鬼滅の刃、想像してた以上にめっさおもしろいな。
あと、お手軽チート系が全盛の現代にあって「努力・根性・やせ我慢」という前時代的なヒーロー像が若い読者に受け入れられてるのに驚き└( 'ω')┘ムキッ
なんかフルーツ食べたいなと思ったが冷蔵庫になくて、缶詰はあったかなと棚を漁ったらサバの味噌煮しかなかったでござる( ˘ω˘)
∀のハリー親衛隊長と、ネトフリ版スプリガンのネオナチ野郎ボー・ブランシェは声優さん同じなのか。
暑苦しいお笑い要員だが「民衆は優れた指導者に導かれるべき」って選民思想を「だから優れた自分が民衆を守る」って見事な実践に移していて、良いキャラに育ったと思うわ。
めっさ好き└( 'ω')┘
「蒸留酒を熟成させていくうちに目減りする現象を『天使の分け前』とか呼ぶじゃん」
「そうらしいね」
「じゃあパソコン分解して組み立てた直したときにネジが何本が余る現象は、なんて呼べばいいんだろ?」
「『悪魔の落とし子』とかでいいんじゃね」
「佐藤十兵衛かよ……」
あとパンプキン・シザーズで、庶民感覚に関係する名言がもう1つある。
よく災害に乗じて「総理も現場に行って泥にまみれろ」と騒ぐアホどもに叩きつけたい。