ガメラの背中に乗る英一くん。
「鳴き声がギャオスって聞こえるんだ」ということでサラッと名前が決まったぞ!
「Zプラン」それはガメラを巨大ロケットに乗せて、火星に運んでしまう計画だ!
「ガメラなら火星の過酷な環境でも生きていけるからね」
(え?そんな計画だったの?)
「ぼくも科学者になって火星のガメラに会いに行くもん!!」
(えっそうなの!?)
「パタリロ!」の時代劇編に登場、呉服屋の反物をぬるぬるにしてしまうぬらりひょん。
まだ知る人ぞ知る妖怪だったぬらりひょんが、だんだんメジャーの階段を登るのであった。
なお今作独自の弱点は、以後踏襲されたことはない。
冷凍ガスと虹光線で、町をめちゃくちゃにするバルゴン。ガメラが現れ戦うが、バルゴンに冷凍されてしまう。
#このタグを見た人は黙ってボクっ娘を貼る
ボクっ娘!ボクっ娘なんです!このページにいるんです!
だ~れだ?!
#少女漫画に特撮ネタ
陣内さんちの父さんの趣味はコスプレで家族とふれあうことだ!
解説も詳細だ!
後半、世界の妖怪編がまた素晴らしい。
「西洋妖怪」なんて概念がいつまで有効だったのかは謎ですが、フラゼッタやバクシやD&Dの波が押し寄せて、妖怪がファンタジー世界のモンスターに置き換わっていく、そんな時代なればこそ出来た図鑑だという感じがします。
ゴジラ第一作誕生の軌跡を描いた作品。
「拳児」「ジーザス」「闇のイージス」等の藤原芳秀先生の作画が素晴らしい。
エスキモー村に調査に来ていた日高先生たち。突然起こった核爆発によって出現した亀の怪獣は、伝説のガメラなのか?
「訪問者」の神様のはなし。
聖書でも神話でもなく萩尾望都先生の創作だと知ったときはひっくり返ったよ。 https://t.co/SKnZ2JnY10