#今日は何の日
複製ドリフトといえば有名なネタですが、本当にこれが起きて、とんでもない犠牲者が出た事故がある
1940年に起きた西成線列車脱線火災事故である
当時、日中戦争開戦により物資の使用には節約が課せられ、軍需産業が発達してラッシュ時300%の乗降率で輸送能力は限界に近づいていた
(1/5)
#今日は何の日
1858年:普皇太子フリードリヒ3世と英ヴィクトリア王女が結婚
1890年:ネリー・ブライが72日間での世界一周を達成
1902年:旭川市で最低気温-41℃を観測(日本の公式最低気温)
1927年:明治節(現、文化の日)制定を可決
#今日は何の日
41年:カリグラ帝、暗殺
1336年:箱根・竹ノ下の戦い。足利尊氏が建武新政に対して蜂起
1392年:明徳の乱が終結
1679年:チャールズ2世がイングランド議会を解散(無議会時代)
1842年:江戸幕府が株仲間解散令を発布
もしかして手塚治虫の火の鳥のはこっちが元ネタかな https://t.co/J0FfWBdUMb
#鎌倉殿の13人
火の鳥に出てくる文覚かよw
こんなシャレコウベ、一杯持っててどうする(笑)
#今日は何の日
1966年:水爆を搭載した米軍機墜落(パロマレス米軍機墜落事故)
1979年:第二次オイルショック
1991年:湾岸戦争、勃発
1994年:ノースリッジ地震(マグニチュード6.8)
1995年:阪神・淡路大震災(マグニチュード7.3)
#鎌倉殿の13人
これあれか
文覚上人がお父さんのシャレコウベを持ってきて決起を促すというあれか
#紅の豚
1929年に始まった世界恐慌
列強は植民地を使ったブロック経済で立て直しも図るも、社会不安がおき、日本や独伊などでは軍部が台頭をしていく時代へと…