#今日は何の日
1947年:アサルトライフルAK-47が開発
1956年:モンゴメリー・バス・ボイコット事件に最高裁判所が違憲判決
1966年:全日空松山沖墜落事故(戦後初の国産旅客機事故)
1981年:ヤンバルクイナ発見
1985年:ネバドデルルイス火山噴火(2万5千人死傷)
2015年:パリ同時多発テロ事件 
   ライオンが逃げたぞ!
で着ぐるみでゲラゲラ笑ってるうちはいいですが…
戦前には昭和11年三大事件と言われる黒豹事件があって、戦前の警視庁の精鋭部隊で通称「新選組」が出動して、射殺する騒ぎに発展したので、決して起こったら怖い事例なんですよね… https://t.co/JIUjSKUGnF 
   #鎌倉殿の13人
おお!
来週、ついに尼将軍の名演説が!
中村獅童さん出ないかな?(やめなさい) 
   #今日は何の日
1945年:GHQが農地改革を指示
1945年:GHQによる宣伝番組「眞相はかうだ」放送開始
1974年:三木武夫内閣が発足
1986年:ビートたけし等によるフライデー襲撃事件 
   【悲報】周りに振り回されて出発が遅くなり、大河ドラマ「鎌倉殿の13人」の最終回はリアタイ視聴できません! 
   #鎌倉殿の13人
隠岐に流された後鳥羽上皇
隠岐本新古今和歌集を編纂し歌会なども開くなど、和歌の熱意は劣りませんでした
『百人一首』では後鳥羽上皇の和歌が採択されています
それは平安時代の貴族が栄えた時代を懐かしむ意味の内容であり…
乱で流されたことにも通ずるようであり… 
   #鎌倉殿の13人
藤原定家の『百人一首』の最後の2首は、承久の乱で流された2人の、かつての栄えていた朝廷を懐かしむ和歌を最後に採択しており、島流しにあった元主君を想いを伝えています 
   #鎌倉殿の13人
隠岐に流された後鳥羽上皇
定家の歌のライバルと称された藤原家隆は、後鳥羽上皇が流されたのちの私信のやりとりを続け、和歌でのやりとりも前と変わらずに続けていたと記録が残っています 
   百人一首では「院」で紹介されてるんですよね
その辺りの呼称のアチャコチャさもまた… https://t.co/ooW2pRuzS1