手塚治虫「ナンバー7 」は、冒頭がもう本当に最高なんですよね。
スピード感、説得力、自分はもとより妻すら諦める事で周りの部下たちが反抗しないのにも説得力がある。
ただたった100年のコールドスリープは短すぎるw
500年ぐらい寝ときたいw
今の漫画「望郷太郎」がそれですね。
「ゲァーチマ」2巻。自衛隊戦車がシャーマンだったりカセットテープがでたりと昭和感を見せつつスマホやネットもあるからなんかその辺よく分からないなあw
でもこのカセットテープがずれないようにするプラスチックのやつは昭和すぎやしないかww
「超人間要塞 ヒロシ戦記」
たまに読みたくなる隠れた名作ギャグ漫画。
ミクロ宇宙人たちのマクロスみたいな超巨大宇宙船が地球人そっくりに擬態してヒロシとして生活してる話w
ヒロシは餃子屋のバイトでその金で宇宙人らは生活してるんで、ただ餃子作るだけで感動の物語になるw説明ムズいわ!w
ドイツ人に
「日本は本当に無数の漫画がある。バウムクーヘン屋のおっさんが主人公の漫画すら存在するよ」
って古谷実の「ゲレクシス」教えといたw
でもこれマジで好きなんですよね。「こんな変な夢見た」系の話だけど、実に古谷実らしくて引き込まれる。
久しぶりに「ミリオンジョー」を一気読み。
あえて例えると、人気絶頂期のまま完結目前のワンピース的な漫画、その作者が休止。人嫌いで誰も顔を知らないから、担当編集者とチーフアシが組んで連載を続けて何十億の金を引き出そうとするサスペンス。
作者死後の作品継続の是非を問う傑作。
ネズミの実験のエグさ。
「レイリ」で味方の助けがあると信じて最後まで苦しみ抜いて耐えた守備兵の話が浮かびますね… https://t.co/LtaGDiuYBn
#ニャイトオブザリビングキャット
アニメ化おめでとう!
てことで、ラストサムライの兜を再現w
もちろん「周りの人が入れ替わる系の話」を軽んじる気は皆無ですよ。
何せ4回映画化されたボディースナッチャー(「狙われた町」)は全部DVD買うぐらい好物ですw
藤子不二雄の「流血鬼」が有名だけど手塚も何作も描いてます。長編だとグランドール。短編も数作。
今日買った小学館の新刊、ギャラリーフェイク、太陽と月の鋼、サンダーボルト。サンボルだけ990円。フルカラーか?と思ったけどそうでもない。さすがに高すぎてビックリ。
ギャラリーフェイクはドール話がひとつあったけどサラの話がメインでドール話はオマケ程度w
残念w