このピュアモデルは
ステーブルディフュージョン
を基本使用するのが問題です
作家のみのデータによる
生成系AIならば権利侵害の
問題はありませんが
作家の許諾済みデータ
(仮に10000データ)と
無許諾データの比率は
1対580000
となり圧倒的に無許諾データが
多いので意味を成しません
#生成AI https://t.co/IhpBy8fPbk
@msugaya @canchanandme データセットの作りを
図解してみました
まだ試作なので
読みづらい点もあると思いますが
ボランティアですので
ご了承いただければと思います
学習開発段階と生成段階で
分ける事ができるとか
ベルヌ条約を無視した
拡大解釈と比べれば
アクロバティックでも
なんでもないです
単純に許諾と対価を支払えば
良いだけです
#生成AI https://t.co/mL0qPRc3RB
表現にはありますアイデアにはない
アイデアの抽出が
生成AI利用者事業者の理由でしたが
生成AIは復元合成装置
データセットに無い物は出力できない
アイデア✖️アイデア🟰アイデアです
生成AI開発段階の過学習は
公開された事例はない
また何故再読み込みURLが
データセットに在るのでしょうか? https://t.co/FvXckf5yGj
漫画村のご意見を
先生にお聞きしたかったのですが
貴方は生成AI利用者、事業者と
お見受けします
ローカルモデルをお持ちならば
生成AI開発段階での教師データを
公開して疑惑を晴らして頂けませんか?
今の所開発段階での過学習に
無断使用されたデータは非公開ですので https://t.co/qr1WRfrCSF