戦後に『奇譚クラブ』っていうマニアックなSM雑誌があって、ファンが過去号をネット上にアーカイブしたデジタルコレクションのサイトを学生時代よく見てたんですが、久しぶりに検索したらまだあって感動している。昔のサイトって殆どリンク切れちゃったりしてるので貴重だ。
https://t.co/xdb5WDFVsy
「何が望みだ?俗悪メディアに洗脳されながら種(義務)をまかずに実(福祉)を食べる事か?興進国を犠牲にして」
「未来を創れ」
今こそ30年以上前の素子のこの言葉が染みるんだよなあ……。
(横の汚い傍線は昔自分で引いたやつ)
「俺たちみたいなのがいちいち人を好きになってちゃ、たまらねえじゃねえか……」
高橋留美子先生の『人魚の森』、私ら鼻摘みの台詞すぎて好き。
というか「わしらの姫様はこの手を好きだと言うてくれる 働き者の綺麗な手だと言うてくれましたわい」という下り、そういや漫画だと何処に出てくるんだ?と昨晩ふと思ってナウシカ全巻引っくり返していたんですが見つかりませんでした。もしかして1巻のこのシーンを元にしたアニメオリジナルの台詞? https://t.co/kn30j9pIOS
というか尾田栄一郎先生って徳弘正也先生の下でアシスタントしてたんですね、初めて知った。確かに言われてみれば胴が長くて胸が大きい特徴的な女性の作画とか、ボロボロの鼻水垂らした泣き顔の描き方とかに影響が見えるような。 https://t.co/vEnLhATOz3
狂四郎2030のLINEスタンプ欲しすぎるんですが集英社さんお願いします。「いいなーおたくらできがよろしくて」とか「インターネットに家族がいるんだよ」とかめちゃくちゃ使いたい。あと八木少佐の土下座ごめんなさいとかバベンスキーのツッコミスタンプとかも欲しい。 https://t.co/miBLXioitc
クサカゲロウという美しい羽虫は伝説の花「優曇華」に例えられるこれまた美しい形状の卵を産むんですが、それがまだ判明していなかった時代の新聞記事、シュールで面白いな。「自転車のスポークに優曇華が咲きました!」って本当に優曇華の花だったとしても流石に自転車のスポークには咲かないでしょ笑
①ガロ 1992年5月号「特集:花輪和一の世界」
②ガロ1992年8月号「緊急特集:追悼 山田花子」
③④JUNE 1984年9月号 No.18
ちなみに「教育は……」というトレヴェリアンの言葉を私は南勝久の漫画『ファブル』から知りました。
宇津帆、最高の悪役だった……。