ちなみに「教育は……」というトレヴェリアンの言葉を私は南勝久の漫画『ファブル』から知りました。
宇津帆、最高の悪役だった……。
宮崎駿も実は結構好きなんですけど『砂漠の民』『シュナの旅』『ナウシカ』あたりまでが中央アジアにモチーフを仮借してるファンタジーだからなんですよね。チベット仏教に多大に影響されていた宮崎のバックグラウンドが感じられます。
ライチ光クラブがトレンド入りしてるから宣伝しとこう。古屋兎丸先生の漫画版のあらすじから、原作である東京グランギニョルの舞台版まで、80年代当時の資料を基にYouTubeで徹底解説しています。知ると物語がさらに面白くなる雑学までご紹介。ライチファン必見です、見てね!
https://t.co/4OqA0DfJz0
『少年』なんかもJUNE的な、ボーイズラブという意味での「耽美」でまあまあ好きです。ラストに女が君臨するという点がやはり谷崎的なんですが。古屋兎丸先生がコミカライズされてるそうですね。
古屋兎丸先生の青春自伝『1985年のソドム』来ましたわ!
まだパラ見しかできてないけどライチ光クラブの思い出がわりと仔細まで描かれてるぽくて期待。
【プレゼント企画】
チャンネル登録者1000人を記念して好事な古本をおすそわけ🎁
✥応募方法
①Youtubeチャンネル登録 & Twitterフォロー
②何番が欲しいかを書いて引用RT
✥応募期間
1/17〜1/31 23:59まで
※詳細はこちらの動画(https://t.co/EWl07cGsPx)をご覧ください。
#ジュネギフト