あと凄いな…と思ったのが、走向装置についても流体変速機で無段階に左右の履帯回転速度を変更可能なステアリングシステムを試作してるんですよね。大戦中に。
夢の機構を詰め込めるだけ詰め込んでやるというドイツ魂を感じる
以前センサの調達が難しいと書いたのですが、同じくらい…かそれ以上に厳しいのがコンバイナ(※HUDの表示部)製造です。これは冬コミで同人誌にも描いた通り、業者さんに断られて手作りしかないので…。
生成に必要な素材も入手困難になってしまいました。(モンハンみたいな世界観) https://t.co/GK60PK1fqi
同人誌でも描いたのですが、エアソフトガンの弾道は低初速ですぐ視野から外れるので、実銃用の視野角を前提にした光学機器に導入しても効果は限定的かな〜、と思ってます。
BB弾の弾道を描画しても40〜50m超えたら視野の外にいっちゃいますからね。 https://t.co/GJDE0gvrXO
以前コミケで、猫耳型のAR15用レンチ&ツールキットを作って頒布したことがあります…炭素工具鋼製。 #ねこの日
⑤本日カーボンと本の結合試験を行ったところハミデントすることが明らかになり、全品ビニール袋詰めを行いました。手がしめやかに爆散しました。ともあれどうかよろしく…よろしくお願いするでやんす…
当時の漫画が残ってました。
これはサスペンションのところですね。何気にレオ1よりストローク大きいらしいですねパンター君は…千鳥配置転輪の上にトーションバーが倍とか、整備士の人はどう思ってたんだろうか
ガルパンおもらし合同 3日目 東4ホール ル-43a 女子トイレ連続爆破事件 http://omorashi.client.jp/ に4Pゲスト原稿を描かせて頂きましたー、このために単行本20冊くらい買って勉強しました(*‘ω‘ *)