「ペア休」いいなあ!
日本は制度はあっても使いにくい空気があり、しかもその空気に飲まれやすい国民性。だから空気を変えるのは本当に大事。その空気については私も以前連載で描きました。変えていきたいよ。
https://t.co/gLC23d6Mod https://t.co/Sh6NFs04ml
描きました。
極真空手世界チャンピオン纐纈さん@TakKouketsu 夫妻が実践する、アドラー心理学を取り入れた育児。
赤ちゃん返り、きょうだいケンカ、そんなきょうだい問題の解決法は?育児が思い通りにいかないときの考え方もウケました🤣🤣
マンガのつづきは👇
https://t.co/iy1TGddjYb
前に連載でも描いた、シングルマザーと分かったときに多い「あっごめんなさい」「失礼しました」対応。個人的には変えていきたいなあ。。
https://t.co/lbsu5Cpo33 https://t.co/BGLaVxpq46
#つかれない家族 発売記念オンラインマンツーマンお話し会やりまーす🥳
モニター実験したら(どんなかんじかはRTのスレッド参照)、割と好評で、私自身もすごく参考になったので。
インタビューで家庭の「つかれること」を整理してみませんか?書籍予約&購入者限定、性別不問、先着順!詳細は↓ https://t.co/GUciPdpZ5m
ちなみに #つかれない家族 本でも「睡眠不足は当たり前じゃない」を描いてます。なぜなら、私もかつて「子育て中だから寝不足なのは当たり前」と思い込んでたからです。そして睡眠方法を変えるときはまず専門家の本を読んだほうがいいとオススメしたので、こういう企画は全力で応援したい〜!
@fukuchi_mami 【オススメ性教育本③】
「娘に伝えたい性の話」。宋美玄さん著、かつやん @keicomix マンガ担当。避妊法とか性病とか性犯罪についてガッツリ紹介されてる。ピルについての説明もしっかり。私の勉強にもなったよ…。
Amazon↓
https://t.co/ghJb4ftsDf?
【育児のつかれを減らす/パパ育休】
パパ育休が、会社員なら誰でも使える「国の制度」だって知ってますか?
連載でも何度も育休は紹介してきましたが、休業中のお金が不安という方はYASUMOの育児休業給付金シュミレーターで計算するのもオススメです😉↓
https://t.co/zgSgze1qTz
突然だけど、ワンオペ育児時代の辛かったことワースト3に入る思い出。
でもこれ状況がマンガ的すぎて辛さが全然伝わらんどころか笑い話だよ!という話。
そういうネタ、ワンオペ育児組はひとつやふたつあるよね?
#本人は笑えないワンオペ育児
#ショートショートつかれない家族
拙著「うわばみ妊婦」に私のつわり症状と対策描いたの思い出したよ。あれはまさに妖怪との戦いだったな。。😅症状も対策も個人差ありすぎの世界なので、あくまで参考ということで。
わわー、これはまさに前に連載でも書いた「育児における男性差別問題」。日本で男性の育児参加が進まないのを男性のやる気だけのせいにするのは違う。社会構造のせいも大きいんだよ…😭
https://t.co/84eGbDYdWM https://t.co/GJvkfQgG2l
家の整理をしてたら、スペインに引っ越してすぐぐらいに描いたマンガがでてきて、わ〜、こんな時期あったのかあ。。としんみりして読んでたら、予想外のオチで描いた本人なのにビックリした。
#ショートショートつかれない家族