自分は車ばっか描いてますが、絵のタッチは国鉄マン荻野カレチでお馴染みの「カレチ」を参考にしています。
ほとんどトーンを用いないのに線だけで色の明暗の差、光の表現が描かれてるので、ただの漫画というよりは芸術品ですよね。
ひぐらしのなく頃に解 目明し編のこだわってるなと思うポイントは、作中の公衆電話が昭和58年当時使われていた黄電話(100円公衆電話)が描かれてるところ
正確にいえば、作中の公衆電話は卓上形と呼ばれる型で電話ボックス内には設置されてなかったモデルですが、ちゃんと資料集めたのだろうなと感じる