とりあえず「円の信任」とかいう謎の概念は根拠を失った
経済を語る時に「円の信任」と言い出す人間は、何かペテンを仕掛けてきてると思っていい https://t.co/TXs3Zo2PuJ
このプライマリーバランス(PB)黒字化、財政健全化、財政再建って本当によく聞く毒なんですよ。
日経さんは「国民一人あたりのシャッキンガー」「対GDP比のシャッキンガー」等の記事を載せまくって、ずっとこれに翼賛し続けてるんですよ(しかも現在進行形)
なんか「金利を上げていきましょう!」って話に持っていこうとしてるけど、元々は日経新聞さんが翼賛してきた財政健全化、プライマリーバランス黒字化で、日本人の家計を吸い取り続けた結果だよね……? https://t.co/BSKM9epXhC
利払いで増えるのは国民のお金と日銀のお金。日銀のお金は95%政府に振り込まれます。
「利払いで日本が破綻」したりはしません。
ニュースは「利払い」がどこに支払われるか書いてください。 https://t.co/4rAb38ZLeM
買い逃し救済策、実際にお金払う人がいたとしても数万円ぐらいやろ……と思っていたら、おかげさまでこれで印刷代が賄えそうです。
今回のもちづきさんの本は驚愕することばかりでした。
皆様ありがとうございます。 https://t.co/7GJvsCF5vU
この雑誌の表紙、全部模写なんだよ……コピーでも下に置いてなぞったわけでもないんだよ……しかもこれが全編にわたって全て模写。
頭おかしいだろ……
「偉人画報 三峯徹」 いやでもよくできてるって言っても一発ネタ本だろとか思ってたら、違う。
熱量が違う。
本棚に刺さってたらそこだけ熱くなってるぐらいの熱量。
紙でも買っておくか……。
「いやいや日本の債務は増えてるでしょ。アベノミクスの量的緩和でジャブジャブでしょ」という方。
問題は増える「率」です。
(あと、量的緩和で増えたのは銀行から借りれる幅であって、借りる人が増えなかったんで日本円は増えてない)
以前冗談で
「これ以上規制が広がるとエロではなくネタとして面白くしないと告知も出来なくなる時代が来る。これからはネタ系エロ同人が隆盛する」
とかいってたんだけど、なんか本当にそうなりつつある……
画像はどにかして9月に完成させたいと思ってるオリジナルのエロです。ハーバード大のヤツ。