財政健全化ってやっちゃいけないんですよ。
賃金が上がらなくなるんで。 https://t.co/NQ6PRtBrKK
これに1500人がいいねしてるのは流石に記憶力が無さすぎる…… https://t.co/8AuB8orrqQ
日本が本格的に「財政再建」に取り組むのが1997年からからなんですよ。
財政再建、プライマリーバランス黒字化、財政健全化、財政改革、全部同じ意味です。
なんとこれを法律化しようとする動きまであります。 https://t.co/egdjUiMhov
黒田元総裁のおかげで忘れられてるけど、日銀が早急に金利上げて日本にダメージを与えるのはお家芸……日本の30年にわたる低成長の原因の一つなんですよ………
悪夢がまた訪れようとしている https://t.co/tNRYRjTRod
そしてね、マルクスさんの言うことは正しかったの。
余剰価値はあったの。
だけど、正しいが故に間違っていたんだよ!!!!
と言うわけで、続きは無料で読めます。
https://t.co/8AS08Q0uCj
まあ、このまとめ見る前に、この漫画読んでクダサイ。 https://t.co/5vbBzp0hYq
「来年は3年と4年、ゼミを二つ持つことになります」
なん……だと……ゼミって年代を飛び越えて一つでやるんじゃないのか(もやしもん脳)
でもセロテープで投石器作ったり、シャボン水で戦車をスリップさせたりする知識は持ってるので、たぶん大丈夫です。万全です。
というわけで春から特任教授になりゼミを受け持つわけですが、1年生を4回やって大学を中退した俺のゼミのイメージが「もやしもん」ぐらいしかないことに気がつきました。
そしてゼミの教授とは、時々現れてはコマいっぱいにネームを詰める仕事ではないことを知りました。
その通りです。利払いで財政破綻することはありません。 https://t.co/CE2OSkVCCE