IMFがデタラメばかりなのは今まで何度もツイートしましたが、そもそも消費税上げても税収は上がらないんですよ。この漫画書いたのは10%に上がる前です。予言者気取るつもりはないですが、そうなったでしょ? https://t.co/YiBcxmpTEh
新連載はじまりました。『それって全部お金デスヨ!』第一回は「保育士の給料はなぜ安いのか?」
保育士の給料は私たちの未来に直結してるのです。第一回は無料です! https://t.co/fRQ9QmEtTn
1%だと集計の誤差の範囲。インフレはしてないのと同じ。リストラや会社倒産が続くんです。デフレです。勘弁してください。バカは寝言で言ってください。
『キミのお金はどこに消えるのか』現在50%OFF、半額です。最近なぜか話題になってるマルクスさんの活躍も見られます。 【→】 https://t.co/qLWZQruSkR
どういうこと? 何が起こってるの? マルクス批判ブーム? https://t.co/bwIMb1tdpp
現在低インフレ→デフレの状態である日本では、大災害に対して公共工事を拡充することはとてもいいことです。やればやっただけ経済的にプラスです。ただし財源は国債で補うこと。
(※増税でまかなうともっと日本が貧乏になります)
@togetter_jp ある程度日本語が話せる人も、結構このレベルだったりします(『中国工場の琴音ちゃん』より)
今日のことを覚えておきましょう……消費税増税が失敗だったのに、米中貿易摩擦のせいとかにしますよ、きっと。
未来のためにならないので、経済活動をコントロールすべきという考えはグレタさん以前にもありまして、それは人類史にたいへんな混乱を巻き起こしたんです。
この話の重要なところは、マルサスの人口論は、マルサスが言った時点では正しかったことです。
グレタ・トゥーンベリさんの怒りは分からなくはないのですが「経済発展は永遠に続くという嘘」という主張は厄介です。なぜなら人間は経済発展「してしまう」ものだから。人類がいる限り限り経済は発展します。「経済発展を止めると問題は解決」という考えは、きっと別な大問題を生み出すでしょう。
道満晴明の新刊『バビロンまでは何光年?』2回読んだ。この空気いいわあ。とてもいい漫画なので少なくとも銀河系の生命体はみんな読んで欲しい。